検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

松代大本営 岩波ブックレット No.207

著者名 和田 登/[著]
著者名ヨミ ワダ ノボル
出版者 岩波書店
出版年月 1991.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212359465一般図書210.75/ワ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

デビッド・K・ライト 高斎 正
2010
361.6 361.6
社会組織

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810270514
書誌種別 図書(和書)
著者名 和田 登/[著]
著者名ヨミ ワダ ノボル
出版者 岩波書店
出版年月 1991.7
ページ数 62p
大きさ 21cm
ISBN 4-00-003147-3
分類記号 210.75
タイトル 松代大本営 岩波ブックレット No.207
書名ヨミ マツシロ ダイホンエイ
内容紹介 昭和19年、太平洋戦争に敗戦の色が濃くなり始めた頃、大本営を移す極秘工事が進められた。陸軍は大陸からぞくぞくと朝鮮人を強制連行し、松代へと輸送した。多数の犠牲者を出しつつも闇に葬られた戦争の傷跡を検証する。
件名1 太平洋戦争(1941〜1945)
件名2 軍事基地

(他の紹介)内容紹介 錯綜する社会問題群と政策課題群の総合的理論枠組をいかにして構築するか。本書はこの課題の回答を、社会学固有の存立構造論と両義性論の重層的組み合わせによって提出する。社会と組織の有する二つの両義性、即ち「経営システムと支配システムの両義性」及び「主体と構造の両義性」の解明を通して、政策科学を革新する堅固な理論的基盤を提供。今日稀なオリジナリティあふれる理論的力作である。
(他の紹介)目次 序章 本書の課題と構成
第1章 組織の存立構造論
第2章 協働連関の両義性―経営システムと支配システム
第3章 社会構想と社会制御
第4章 社会学理論の三水準
第5章 「理論形成はいかにして可能か」を問う諸視点
結び
(他の紹介)著者紹介 舩橋 晴俊
 1948年、神奈川県生まれ。1976年、東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。現在、法政大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。