検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

戦国武将に学ぶ「危機対応学」 角川SSC新書 191

著者名 童門 冬二/著
著者名ヨミ ドウモン フユジ
出版者 角川マガジンズ
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811671973一般図書281//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
911.58 911.58

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110269068
書誌種別 図書(和書)
著者名 童門 冬二/著
著者名ヨミ ドウモン フユジ
出版者 角川マガジンズ
出版年月 2013.7
ページ数 239p
大きさ 18cm
ISBN 4-04-731613-3
分類記号 281.04
タイトル 戦国武将に学ぶ「危機対応学」 角川SSC新書 191
書名ヨミ センゴク ブショウ ニ マナブ キキ タイオウガク
内容紹介 織田信長、武田信玄、豊臣秀吉、黒田如水、石田三成…。乱世の戦国時代、名武将や名参謀は危機に対応するために各々の立場で何を考え、いかに動いたのか? 組織を活かし、生き残るための処世術を戦国武将から学ぶ。
著者紹介 1927年東京都生まれ。長く東京都庁に勤務し、広報室長、企画調整局長などを歴任。退職後本格的な作家活動に入る。99年勲三等瑞宝章受章。著書に「暗い川が手を叩く」「上杉鷹山」など。
件名1 伝記-日本
件名2 武士
件名3 日本-歴史-室町時代

(他の紹介)内容紹介 現場からの生きたジャーナリズム報告。新聞とテレビがここ数年間に行った報道の中から、特筆すべき成果をあげたニュースを取り上げる。実際の報道現場をとおして、ジャーナリズムの「あるべき姿」、そして新たな可能性を探る試み。朝日新聞・毎日新聞・東京新聞、そして東海テレビ、NHKのジャーナリストが、良質のジャーナリズムの姿を提示する。
(他の紹介)目次 連載「新聞と戦争」(朝日新聞編集委員・上丸洋一)
命を削る貧困の労働現場から(毎日新聞社会部記者・東海林智)
ルポ児童虐待(朝日新聞阪神支局次長・西見誠一)
アスベスト被害(毎日新聞編集委員・大島秀利)
医療事故と報道(朝日新聞編集委員・出河雅彦)
NHKスペシャル『ワーキングプア』(NHK報道局社会部専任部長・中嶋太一)
防衛省・自衛隊の実像(東京新聞編集委員・半田滋)
反クラスター爆弾報道―国の防衛政策を動かしたキャンペーン(毎日新聞外信部副部長・斎藤義彦)
ドキュメンタリー光と影―光市母子殺害事件弁護団の三〇〇日(東海テレビ放送ドキュメンタリーディレクター・斉藤潤一)
おわりに(朝日新聞社ジャーナリスト学校前事務局長・五十嵐浩司
慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所所長・大石裕)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。