検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

仮名垣魯文 有隣新書 46 文明開化の戯作者

著者名 興津 要/著
著者名ヨミ オキツ カナメ
出版者 有隣堂
出版年月 1993.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212605339一般図書910.2/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
281.04 281.04
伝記-日本 遺書 日本-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810306896
書誌種別 図書(和書)
著者名 興津 要/著
著者名ヨミ オキツ カナメ
出版者 有隣堂
出版年月 1993.6
ページ数 207p
大きさ 18cm
ISBN 4-89660-112-2
分類記号 910.268
タイトル 仮名垣魯文 有隣新書 46 文明開化の戯作者
書名ヨミ カナガキ ロブン
副書名 文明開化の戯作者
副書名ヨミ ブンメイ カイカ ノ ゲサクシャ
内容紹介 幕末から明治にかけての文学的空白期に活躍した仮名垣魯文の代表的著作とその背景に触れながら、同時代を生きた戯作者や落語家たちの人生と対比しつつ、激しい時代の変動期に生きることを余儀なくされたその生涯をたどる。

(他の紹介)内容紹介 幕末から平成までの150年、日本人の遺書百通を精選。
(他の紹介)目次 1 幕末維新(大原幽学―「人を教え諭すべきいはれなく」
吉田松陰―「身はたとひ武蔵の野辺に朽ぬとも」 ほか)
2 明治・大正(高橋お伝―「手向に咲きし花とこそ知れ」
松浦武四郎―「此材にて亡骸を焼き、其遺骨は大台山に」 ほか)
3 昭和戦前・戦中(芥川龍之介―「汝等の父は汝等を愛す」
生田春月―「不思議な朗らかなさびしさを感ずる」 ほか)
4 昭和戦後・平成(佐倉晴夫―「けふは楽しい日曜日」
山下奉文―「悵恨無限なり、比島の空」 ほか)
「遺書」というもの―あとがきにかえて


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。