検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

柳生連也斎

著者名 五味 康祐/著
著者名ヨミ ゴミ ヤススケ
出版者 広済堂出版
出版年月 1991.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1212267130一般図書913.6/コミ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
521.825 521.825

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810271256
書誌種別 図書(和書)
著者名 五味 康祐/著
著者名ヨミ ゴミ ヤススケ
出版者 広済堂出版
出版年月 1991.8
ページ数 371p
大きさ 19cm
ISBN 4-331-05473-X
分類記号 913.6
タイトル 柳生連也斎
書名ヨミ ヤギュウ レンヤサイ
内容紹介 「綱四郎と連也斎は、どちらもだらりと太刀を垂れ、(中略)するとその武士はニヤリと笑い、途端に、顔が二つに割れ、血を吹いて渠はどうと大地に倒れた。」標題作ほか14作を収録した江戸の妖剣絵巻。

(他の紹介)内容紹介 古制の様式美を伝える殿舎、土佐派・狩野派・円山派など一流絵師による障壁画、建物と調和を奏でる庭園―。ご造営のたびに深化・昇華してきた日本美の歴史的遺産を皇室撮影第一人者の秘蔵写真で愛でる。
(他の紹介)目次 第1部 京都御所はなぜ人を魅了するのか?(自然と文化が満ち溢れる京都御所の魅力
落ち着いた佇まいを見せてくれる京都御苑
焼失と造営を繰り返した京都御所 ほか)
第2部 京都御所の建築・障壁画・庭園の美(京都御所の建築美
京都御所の障壁画美
京都御所の庭園美)
第3部 歴史の舞台としての京都御所(「即位の大礼」こそ京都御所の最大にして、最高の行事
儀式関係者が語る昭和天皇の即位式
一九二八年十一月十日、外国から二百七十人もの賓客が集った ほか)
(他の紹介)著者紹介 渡辺 誠
 元共同通信社編集局写真調査部長。1939年、東京都生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業後、共同通信社編集局写真部入社。1975年より、宮内庁嘱託撮影主任を7年間務め、名古屋支社写真部長を経て本社整理部長、そして写真調査部長にて定年退職。その間、昭和天皇の訪欧や訪米に随行し、写真部記者として活躍。京都御所や桂離宮をはじめ宮内庁関係の建築物を長年にわたって撮影して、歴史的建築物撮影の第一人者として、著書も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 柳生連也斎   5-50
2 秘剣   51-80
3 喪神   81-96
4 猿飛佐助の死   97-128
5 無刀取り   129-158
6 刺客   159-174
7 桜を斬る   175-190
8 寛永の剣士   191-206
9 清兵衛の最期   207-226
10 三番鍛冶   227-248
11 媛ケ滝物語   249-270
12 鞘師   271-302
13 柄師   303-326
14 火術師   327-352
15 ユガケ師   353-371

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。