検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

徳川家康 その手紙と人間

著者名 桑田 忠親/著
著者名ヨミ クワダ タダチカ
出版者 新人物往来社
出版年月 1971


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210300289一般図書289.1/ト/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マイクル・クライトン 酒井 昭伸
1986
007.3 007.3
情報と社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810014613
書誌種別 図書(和書)
著者名 桑田 忠親/著
著者名ヨミ クワダ タダチカ
出版者 新人物往来社
出版年月 1971
ページ数 286p
大きさ 20cm
分類記号 289.1
タイトル 徳川家康 その手紙と人間
書名ヨミ トクガワ イエヤス
副書名 その手紙と人間
副書名ヨミ ソノ テガミ ト ニンゲン

(他の紹介)内容紹介 拡張現実、クラウド型コミュニケーション、情報を物質に変える3Dプリンタ。日常に浸透する情報技術によって私たちの生活はどう変化するのか。最前線の探究例から、“未来”を描き出す。
(他の紹介)目次 第1章 ソーシャル・ファブリケーションの近未来
第2章 「確かな違和感」の生成アルゴリズム
第3章 浸透する人間科学のアーキテクチャ
第4章 自分を知るためのインタフェース
第5章 人と環境のあいだに生じるイマジネーション
第6章 コミュニケーションとしての統治と時間軸の設計
(他の紹介)著者紹介 渡邊 淳司
 1976年、東京生まれ。2000年、東京大学工学部計数工学科卒業。2005年、東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程修了。博士(情報理工学)。2005〜2009年(独)科学技術振興機構「デジタルメディア作品の制作を支援する基盤技術」領域さきがけ研究員。現在、日本学術振興会特別研究員、NTTコミュニケーション科学基礎研究所客員研究員。人間の感覚と環境との関係性を理論と応用の両面から研究している。近年は、学会活動だけでなく、文化庁メディア芸術祭等の芸術祭でも数多くの展示を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 浩也
 1975年、北海道札幌生まれ。京都大学総合人間学部人間環境学研究科、東京大学工学系研究科修了。博士(工学)。東京大学助手、慶應大学講師などをへて、現在、慶應義塾大学SFC准教授。国際メディア研究財団非常勤研究員、マサチューセッツ工科大学客員研究員を兼任。デザインとエンジニアリングをつなぐさまざまなツール開発に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤木 淳
 1978年、福岡生まれ。九州芸術工科大学(現・九州大学)出身。博士(芸術工学)。日本学術振興会特別研究員。「実世界では有り得ないことが有り得る」表現の研究に従事。研究者として活動を行う傍ら、研究成果を作品として国内外の展示会やフェスティバルに発表している。受賞歴にPrix Ars Electronica 2008 Honorary Mentionsや第一〇回文化庁メディア芸術祭アート部門優秀賞等がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丸谷 和史
 1975年、神戸生まれ。東京大学大学院人文化社会系研究科博士課程修了。博士(心理学)。日本学術振興会特別研究員、米国ヴァンダービルト大学研究員を経て、現在NTTコミュニケーション科学基礎研究所リサーチ・アソシエイト。専門は視覚の心理物理学。国際専門誌・国際学会にて多数の論文出版・研究発表を行う。近年では、視覚科学データベースVisiome構築・視覚科学実験のためのプログラミングツールPsychlopsの開発をはじめとした、研究のインフラストラクチャ改善のプロジェクトにも協力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂倉 杏介
 1972年生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所特別研究講師、三田の家LLP代表。芸術とコミュニティの生成における「場」の働きを感性論的アプローチから研究している。また「横浜トリエンナーレ2005」など美術展への出展、大学周辺地域のコミュニティ形成や新しい「学びの場」を創出する「芝の家」「三田の家」の運営など具体的な「場」づくりのプロジェクトを展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
チェン,ドミニク
 クリエイティブ・コモンズ・ジャパン理事。日本学術振興会特別研究員(東京大学)、NTT(ICC)研究員を経て、株式会社ディヴィデュアルを共同設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。