検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

資本論 第2巻

著者名 マルクス/[著]
著者名ヨミ マルクス
出版者 新日本出版社
出版年月 1997.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214112631一般図書331.6/マ/開架通常貸出在庫 
2 新田1610461491一般図書331//閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
594.2 594.2
水道 下水道 水ビジネス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810407979
書誌種別 図書(和書)
著者名 マルクス/[著]   資本論翻訳委員会/訳
著者名ヨミ マルクス
出版者 新日本出版社
出版年月 1997.12
ページ数 857p
大きさ 22cm
ISBN 4-406-02549-9
分類記号 331.6
タイトル 資本論 第2巻
書名ヨミ シホンロン
改題・改訂等に関する情報 1982〜1989年刊の改訂

(他の紹介)内容紹介 人が足りない、お金も足りない、それでも施設の更新は待ったなし―。日本の水を支える、上下水道の現場に起きていることです。多くの事業体が同じ悩みを抱えるなかで、使用者の水に対する期待に応えていくためにはどうすればいいのか。話題にのぼることが多くなった「官民協働」は官と民双方にとって利用価値があるのかないのか。価値があるのであれば「官民協働」の水事業にどう取り込んでいけばよいのか。日本の上下水道の「今」をつかみ、「未来」を探るための教科書です。世界の水ビジネス最前線も詳しく網羅。重要用語解説付き。
(他の紹介)目次 第1章 水をめぐる国内・国際情勢を理解しよう(人間が利用可能な水はあまりに少ない
海水から水を作る取り組み ほか)
第2章 世界の水ビジネスの今後の展開を理解しよう(上下水道での公共と民間のパートナーシップ
世界の水ビジネスを資金面から見る ほか)
第3章 国内水ビジネスの動向、「売り」になる水技術を理解しよう(国内水ビジネス、これまでの官民連携の動き
国内上下水道ビジネスは今後どう進むか ほか)
第4章 「日本の上下水道の今」を理解しよう(国内ではどのような水問題があるのか
上下水道事業の経営と水の値段の決まり方 ほか)
第5章 水サービス発展のための「官民協働」を理解しよう(国内水事業のプレイヤー
先行する海外勢にも変化の兆しが見られる ほか)
(他の紹介)著者紹介 玉真 俊彦
 1964年千葉県市川市生まれ。駒場東邦中学・高等学校卒業後、1989年東京大学工学部都市工学科卒業、1991年東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程修了。修士論文は「公共下水道事業の費用負担体系のあり方に関する研究」。同年、日本上下水道設計(株)に入社。同社入社後は、技術本部第一技術部、東京支社下水部、東京支社東京総合事務所設計一部、技術本部技術開発一部、技術本部経営システム部次長等を経て、2005年11月に新設された環境経営工学研究所の所長。同研究所は2008年4月に経営工学研究所と改称、上下水道事業の経営分析、業務改善や官民協働関連のアドバイザー業務を中心にすえたコンサルティング業務を展開している。2010年6月、全国の自治体における上下水道事業のマネジメントを業際的に支援する新しいプロジェクト「合同会社スマートウォーター」の創設に参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。