検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

新聞で学力を伸ばす 朝日新書 249 切り取る、書く、話す

著者名 齋藤 孝/著
著者名ヨミ サイトウ タカシ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2010.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111500995一般図書375.1//開架通常貸出在庫 
2 中央1216377992一般図書375.1/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

齋藤 孝
2010
375.1 375.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010055566
書誌種別 図書(和書)
著者名 齋藤 孝/著
著者名ヨミ サイトウ タカシ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2010.8
ページ数 191p
大きさ 18cm
ISBN 4-02-273349-8
分類記号 375.1
タイトル 新聞で学力を伸ばす 朝日新書 249 切り取る、書く、話す
書名ヨミ シンブン デ ガクリョク オ ノバス
副書名 切り取る、書く、話す
副書名ヨミ キリトル カク ハナス
内容紹介 実社会で求められる、伝える能力である実用日本語。その宝庫である「新聞」を教材に、「考える力」や「表現する力」を培うためのポイント、家庭だからこそ簡単にできる学習方法を紹介する。コピーして使えるワークシート付き。
著者紹介 1960年静岡県生まれ。東京大学大学院教育学研究科学校教育学専攻博士課程等を経て、明治大学文学部教授。著書に「声に出して読みたい日本語」「使える読書」など。
件名1 新聞学習

(他の紹介)内容紹介 学習指導要領の改訂によって実用日本語の宝庫である「新聞」が教科書で大きく取り上げられた。小学高学年で地ならし、中学高校で本格的にトレーニング、大学で仕上げが理想だが、大人になってからでも決して遅くはない。家庭だからこそ伸ばせる「明解な頭脳」への究極のメソッドを伝授。親子の対話の時間も増え、共通の話題も増えていくといった、副次的効果も。
(他の紹介)目次 1章 「実用日本語力」は必須のスキル(PISAに見る日本の子どもの読解力低下
日本人の言語能力の低下 ほか)
2章 国語教科書はこう変わった(「文学」重視だった国語教科書
文学も実用日本語も国語には必要 ほか)
3章 新聞を取っている家の子は頭がよくなる(「新聞」は実用日本語力をつける最適の教材
新聞が「実用日本語」によい理由 ほか)
4章 切り取る、書く、話す 新聞を使った実用日本語トレーニング(新聞でトレーニング スクラップ
さらに新聞でトレーニング!「30秒てきぱきプレゼン」に挑戦 ほか)
5章 「実用日本語力」をさらに深めるためのアドバンス編(「声」欄などの投稿欄を読んでみよう!
「ひと」欄を読んでみよう ほか)
(他の紹介)著者紹介 齋藤 孝
 1960年、静岡県生まれ。東京大学法学部卒業後、東京大学大学院教育学研究科学校教育学専攻博士課程等を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。