検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

数になりたかった皇帝 漢字と数の物語

著者名 円満字 二郎/著
著者名ヨミ エンマンジ ジロウ
出版者 岩波書店
出版年月 2010.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611612029一般図書811//開架通常貸出在庫 
2 中央1216312064一般図書821.2/エ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

円満字 二郎
2010
821.2 821.2
漢字 数

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010055879
書誌種別 図書(和書)
著者名 円満字 二郎/著
著者名ヨミ エンマンジ ジロウ
出版者 岩波書店
出版年月 2010.8
ページ数 12,194p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-005207-8
分類記号 821.2
タイトル 数になりたかった皇帝 漢字と数の物語
書名ヨミ スウ ニ ナリタカッタ コウテイ
副書名 漢字と数の物語
副書名ヨミ カンジ ト スウ ノ モノガタリ
内容紹介 秦の始皇帝は、なぜ自ら“数”となり後継者にも“数”となることを命じたのか? 太宰はなぜ「富嶽百景」で富士山の頂角を測ったのか? 漢字で書かれた数がつむぎ出す、28の古今の物語を収録。『科学』連載に加筆し書籍化。
著者紹介 1967年兵庫県生まれ。フリーの編集者兼ライターとして活動中。著書に「人名用漢字の戦後史」「昭和を騒がせた漢字たち」「常用漢字の事件簿」など。
件名1 漢字
件名2

(他の紹介)内容紹介 史上空前の帝国の君主は、なぜ自ら“数”となり後継者にも“数”となることを命じたのか?太宰はなぜ『富嶽百景』で富士山の頂角を測ったのか?項羽は生き残った部下を数える。そして漢字は無限の彼方へ…“漢字で書かれた数”がつむぎ出す、二八の古今の物語で構成した気楽な読み物。しかし、一つの物語を読み終わるたびに、自分の生き方や現代社会の問題に思いを致すだろう。日本文学と中国文学を縦横無尽に駆けめぐる、ユニークな読書案内としてもご活用いただきたい。
(他の紹介)目次 第1章 “数”と“漢字”のあいだ(一夜一夜に人見ごろ―数字の語呂合わせ
九死に一生、九分九厘―数を表す漢字の音読み ほか)
第2章 漢字で書かれた“数”(白髪三千丈―数を探る天才詩人、李白
三五夜中 新月の色―美しき白楽天の対句 ほか)
第3章 帝国の興亡の中で(数になりたかった皇帝―始皇帝が拒否したもの
二八のリアリティ―死を前にして項羽は思う ほか)
第4章 “数える”ということ(数えた漢字は五二万六五〇〇―司馬遷『史記』と原稿料の計算
漢字を“数”に還元する―画数による姓名判断 ほか)
(他の紹介)著者紹介 円満字 二郎
 1967年、兵庫県生まれ。大学卒業後、出版社に勤務、高校国語教科書や漢和辞典などの編集を担当する。現在、フリーの編集者兼ライターとして活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。