検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ミステリを書く!

著者名 綾辻 行人/[ほか]著
著者名ヨミ アヤツジ ユキト
出版者 ビレッジセンター出版局
出版年月 1998.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214329151一般図書901.3/ミ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

綾辻 行人
2013
316.8 316.8
黒人-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810431710
書誌種別 図書(和書)
著者名 綾辻 行人/[ほか]著
著者名ヨミ アヤツジ ユキト
出版者 ビレッジセンター出版局
出版年月 1998.10
ページ数 318p
大きさ 19cm
ISBN 4-89436-118-3
分類記号 910.264
タイトル ミステリを書く!
書名ヨミ ミステリ オ カク
内容紹介 ここには作家の息遣いがある。今もっとも注目されるミステリ作家11人が、創作の喜びや苦しみについて委曲を尽くして大いに語る。
件名1 日本文学-作家
件名2 推理小説

(他の紹介)内容紹介 田舎町の博物館で出会った黒人の剥製“エル・ネグロ”。人間が「標本」として展示されていることに衝撃を受けた青年は、パリ、バルセローナ、ケープタウンへと、その足跡をたどる旅に出る。人種、文化、アイデンティティをめぐる異色のルポルタージュ。
(他の紹介)目次 1 人類展示室で―バニョレス 1983
2 ドレッドロック・ホリデイ―ジャマイカ 1985
3 メゾン・ヴェロー―パリ 1831
4 センデーロ・ルミノソ―ペルー 1987
5 グラン・カフェ・デ・ノベダデス―バルセローナ 1888
6 ふたつの顔を持つライオン―シエラレオネ 1995
7 エル・ネグロは残る!―バニョレス 2003
8 父祖の地で―南アフリカ 2004
(他の紹介)著者紹介 ヴェスターマン,フランク
 1964年、オランダ・エメンに生まれる。ワーヘニンゲン大学で熱帯農業を専攻。大学卒業後は、開発援助の仕事に就くかたわら、フリーのジャーナリストとして、カメルーン、キューバ、メキシコ、シエラレオネ、ルーマニア、旧ユーゴスラヴィアなどの諸国で活動する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
下村 由一
 1931年生まれ。千葉大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 「どう書くか」にこだわりたい   7-34
馳 星周/談
2 生身の女、等身大の女性を書く   35-60
柴田 よしき/談
3 テキストは読者と作者の唯一の接点   61-94
京極 夏彦/談
4 懐しいけど新しいものを書きたい   95-116
恩田 陸/談
5 「これだけは書かなければ」と思うとき   117-142
法月 綸太郎/談
6 ミスマッチの面白さを追求して   143-164
山口 雅也/談
7 なるべく多くの伏線と、最後の驚きを   165-192
綾辻 行人/談
8 いつも誰かの青春を書いているつもり   193-218
東野 圭吾/談
9 マガイモノが好き、サマにするのが好き   219-246
井上 夢人/談
10 読者を喜ばせ続けることがプロの証明   247-272
大沢 在昌/談
11 本格ミステリは形式の自己運動   273-303
笠井 潔/談

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。