検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

六十六の暦

著者名 沢地 久枝/著
著者名ヨミ サワチ ヒサエ
出版者 講談社
出版年月 1998.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0310979588一般図書914/さ/開架通常貸出在庫 
2 中央1215672849一般図書914.6/サワ/閉架書庫通常貸出在庫 
3 梅田1310852601一般図書914.6/サワチ/開架通常貸出在庫 
4 新田1610374090一般図書914/さ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

倉本 聡
1983
383.81 383.81

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810420666
書誌種別 図書(和書)
著者名 沢地 久枝/著
著者名ヨミ サワチ ヒサエ
出版者 講談社
出版年月 1998.5
ページ数 239p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-209151-8
分類記号 914.6
タイトル 六十六の暦
書名ヨミ ロクジュウロク ノ コヨミ
内容紹介 小さな愛を見つけながら今を大切に暮らす幸せ。確かな優しい視線でみつめる人生の光と影。女ひとりしなやかに生きて、66歳の爽やかなチャレンジをつづける沢地久枝の最新エッセイ集。
著者紹介 1930年東京都生まれ。4歳で旧満州へ渡る。敗戦後帰国し中央公論社へ勤務しつつ、早稲田大学第二文学部卒業。退社後は執筆活動に専念。著書に「妻たちの二・二六事件」ほか多数。

(他の紹介)内容紹介 人は、動物を殺し、食べることで、みずからの“いのち”を保っている。日本人がタブー視していた「殺生肉食」という考え方に注目し、仏教と肉食、捕鯨と鯨供養などを分析。自然や動物と日本人との関係を明らかにする。
(他の紹介)目次 ペット殺し社会、日本(「子猫殺し」の衝撃
ペットをとおして浮かび上がる現代の病理)
殺生と肉食―その古代と近代)近代仏教にとっての肉食問題
動物殺しはどのように正当化できるか
宮沢賢治のベジタリアン宣言
仏教にとっての殺生と肉食
殺生禁断令と古代国家
近代に固有の問題として)
鯨墓と鯨供養(みすゞの詩で注目された鯨墓・鯨供養
鯨の死に立ち会う鯨捕りの心情
殺生をめぐる二つの態度)
オオカミをとおして見る人と自然(日本における“オオカミ問題”
オオカミをめぐる科学的知見
オオカミの表象とオオカミとの交渉
柳田国男のオオカミ論
“オオカミ問題”から読み解くべき課題)
狩猟をめぐる文化論(狩猟文化は「日本人のルーツ」?
日本の狩猟は独特か?
日本人の身体観と狩猟
狩猟をめぐる問いのゆくえ)
「殺す文化/食べる文化」再考(供養理論を見直す
「ドメスティケイション」の視点
新しい宗教類型論のために)
(他の紹介)著者紹介 中村 生雄
 1946年静岡県に生まれる。1969年京都大学文学部卒業。2005年学習院大学文学部教授。2010年7月4日没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。