検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

水俣病の民衆史 第1巻 前の時代

著者名 岡本 達明/著
著者名ヨミ オカモト タツアキ
出版者 日本評論社
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217048014一般図書493.15/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
378 378.8
住居衛生 掃除 収納

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110442167
書誌種別 図書(和書)
著者名 岡本 達明/著
著者名ヨミ オカモト タツアキ
出版者 日本評論社
出版年月 2015.3
ページ数 8,449p
大きさ 22cm
ISBN 4-535-06517-8
分類記号 493.152
タイトル 水俣病の民衆史 第1巻 前の時代
書名ヨミ ミナマタビョウ ノ ミンシュウシ
内容紹介 未公開の第一級資料を駆使して水俣病激発村を徹底研究し、闘争の全体像を描き出す。第1巻は、水俣病が激発した水俣湾沿いの月浦、出月、湯堂の3つの村の成り立ちと生活、水俣湾の漁業について解説する。
著者紹介 1935年東京生まれ。東京大学法学部卒業。チッソ水俣工場第一組合委員長を経て、90年チッソ株式会社退社。「水俣病の科学」で2001年度毎日出版文化賞受賞。
件名1 水俣病
件名2 水俣市-歴史

(他の紹介)内容紹介 高校でも広がりつつある特別支援教育。どの高校に通い、どのような支援を受けるのか。充実した高校生活を送るための学校選び・本人の心構え・高校の支援態勢を徹底解説。
(他の紹介)目次 1 高校での特別支援教育(Aくんの場合―入学前から相談し、安心して高校に入れた
Bさんの場合―人間関係の悩みを、先輩や大学生が聞いてくれた ほか)
2 安心感を重視して高校を選ぶ(選び方―選択のポイントは「オープン」と「マッチング」
選び方―見学して支援担当者に会うとホッとする ほか)
3 入学前後の支援で緊張感をほぐす(入学前―診断を受け、生きづらさのわけを知っておく
入学前―相談の希望は支援担当者や校長、教頭に伝える ほか)
4 肯定感がもてることを高校で探す(勉強―苦手な教科が目立ち、人との違いが気になり出す
勉強―赤点をとり、進級できないと思い悩む ほか)
5 進学するか、社会で働くか(進路相談―大学、専門学校、就労などが選択肢に
進路相談―手帳をとり、支援を得ながら就労する人も ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐々木 正美
 1935年、群馬県生まれ。川崎医療福祉大学特任教授、ノースカロライナ大学医学部精神科非常勤教授。新潟大学医学部を卒業後、ブリティッシュ・コロンビア大学、小児療育相談センターなどをへて、現職。専門は児童青年精神医学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梅永 雄二
 1955年、福岡県生まれ。宇都宮大学教育学部特別支援教育専攻教授、教育学博士、臨床心理士。慶応大学文学部を卒業後、筑波大学、障害者職業総合センター、ノースカロライナ大学医学部TEACCH部留学などをへて、現職。専門は発達障害者の就労支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。