検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

テレビドラマと戦後文学 芸術と大衆性のあいだ

著者名 瀬崎 圭二/著
著者名ヨミ セザキ ケイジ
出版者 森話社
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217827334一般図書778.8/セ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柏葉 幸子 めるへんめーかー
2011
379.9 379.9
家庭教育 親子関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111365613
書誌種別 図書(和書)
著者名 瀬崎 圭二/著
著者名ヨミ セザキ ケイジ
出版者 森話社
出版年月 2020.12
ページ数 475p
大きさ 22cm
ISBN 4-86405-153-8
分類記号 778.8
タイトル テレビドラマと戦後文学 芸術と大衆性のあいだ
書名ヨミ テレビ ドラマ ト センゴ ブンガク
副書名 芸術と大衆性のあいだ
副書名ヨミ ゲイジュツ ト タイシュウセイ ノ アイダ
内容紹介 テレビ文化黎明期の1950〜60年代、どのようなテレビドラマが制作されたのか。映像が現存する「芸術祭受賞作」を中心に、そこに積極的に関与した文学者とディレクターとが追求したテレビドラマの可能性とその時代を描く。
著者紹介 1974年広島県生まれ。同志社大学文学部教授。日本近現代文学・文化専攻。著書に「流行と虚栄の生成」「海辺の恋と日本人」など。
件名1 テレビドラマ-歴史
件名2 シナリオ(日本)
件名3 日本文学-作家

(他の紹介)内容紹介 政権を返上した徳川慶喜に、官位辞退と領地返納の命が下された。慶喜は大坂城へ退き恭順の姿勢を示すが、その真意は定かでない。時を置かずして起こった鳥羽伏見の戦いには、薩長軍の銃火に刀槍で挑む幕軍の姿があった。滅びゆく時代を象徴するがごとき戦闘と慶喜の不可解な東帰により、内乱の大勢は決する。
(他の紹介)著者紹介 大佛 次郎
 明治30(1897)年、横浜市生れ。本名・野尻清彦。長兄は英文学者の野尻抱影。大正10(1921)年、東京帝国大学政治学科を卒業後、鎌倉高等女学校(現・鎌倉女学院高等学校)教師となったが、翌年外務省条約局勤務(嘱託)に。13年、鎌倉の大仏の裏手に住んでいたことに由来する大佛次郎の筆名で、「隼の源次」、ついで「鞍馬天狗」シリーズ第一作「鬼面の老女」を発表、作家活動をはじめる。時代小説から現代小説、歴史小説、ノンフィクション、エッセイと、幅広いテーマとスタイルで多くの作品を手がけた。昭和48(1973)年4月30日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。