検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2023/03/02

書誌情報サマリ

タイトル

私的台湾食記帖

著者名 内田 真美/著
著者名ヨミ ウチダ マミ
出版者 KTC中央出版
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池澤 優 藤原 聖子 堀江 宗正 西村 明
2000
心理療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111614170
書誌種別 電子書籍
著者名 内田 真美/著
著者名ヨミ ウチダ マミ
出版者 KTC中央出版
出版年月 2016.3
ページ数 151p
ISBN 4-87758-748-2
分類記号 596.22
タイトル 私的台湾食記帖
書名ヨミ シテキ タイワン ショッキチョウ
内容紹介 台湾に15年以上通い続けている料理研究家が、台湾がはじめての人や子供連れが行きやすい台北を中心に、何度も通って味わうおすすめのお店やお料理を紹介します。データ:2016年3月現在。
著者紹介 長崎県生まれ。料理研究家。雑誌、書籍、広告などで活躍。
件名1 料理(中国)

(他の紹介)内容紹介 京都大学で読み継がれてきた貴重な記録、臨床の教え。事例検討会で語られた「生きている」ことばの数々。発見にみちたこの記録を、いま公刊する。
(他の紹介)目次 1 面接場面の具体的問題(面接中の電話
治療機関の並行利用 ほか)
2 クライエントの内的力動(母親の考え方の変容
甘えるということ ほか)
3 クライエント‐セラピスト関係(他のセラピストのクライエントに会うこと
一人の人間が泥まみれになって関わること ほか)
4 セラピストとしての問題(所属している場に守られているカウンセラー
大事なことからの逃げ ほか)
5 治療観から人間観へ(現実的方針
共感の失敗とその修復 ほか)
(他の紹介)著者紹介 河合 隼雄
 臨床心理学者。1928年生まれ。京都大学理学部数学科卒業。教育学博士。1962〜65年スイスチューリヒユング研究所留学、ユング派分析家資格取得(日本人初)。京都大学教授、国際日本文化研究センター所長、文化庁長官を歴任。2007年7月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河合 俊雄
 臨床心理学者。1957年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程中退。Ph.D.ユング派分析家資格取得。京都大学こころの未来研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 変わり続ける宗教/無宗教   1-22
堀江 宗正/著
2 個人化する葬送   墓と寺の後継者問題   35-54
村上 興匡/著
3 地域社会と神社・祭り   人口減少と地域再生の中で   55-72
黒崎 浩行/著
4 民衆宗教としての新宗教   86-105
福嶋 信吉/著 堀江 宗正/著
5 模索する新新宗教   聖地と墓地をめぐって   106-124
松岡 秀明/著
6 死後はどう語られているか   スピリチュアリズム的死生観の台頭   147-167
堀江 宗正/著
7 スピリチュアリティといのちの教育   168-184
弓山 達也/著
8 現代日本社会での傾聴のにない手たち   医療・福祉・心理分野のスピリチュアルケア   185-200
葛西 賢太/著
9 韓国人ニューカマーとキリスト教会の変容   多文化共生の拠点へ   215-232
李 賢京/著
10 滞日ブラジル人の急増と宗教的なコミュニティの展開   カトリック教会の場合   233-251
星野 壮/著
11 滞日ムスリムと日本の地域社会   252-266
沼尻 正之/著 三木 英/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。