検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

自分の頭で考えるということ

著者名 羽生 善治/著
著者名ヨミ ハブ ヨシハル
出版者 大和書房
出版年月 2010.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216303675一般図書491.3/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

羽生 善治 茂木 健一郎
2010
491.371 491.371
脳 思考

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010061502
書誌種別 図書(和書)
著者名 羽生 善治/著   茂木 健一郎/著
著者名ヨミ ハブ ヨシハル モギ ケンイチロウ
出版者 大和書房
出版年月 2010.9
ページ数 167p
大きさ 19cm
ISBN 4-479-39199-9
分類記号 491.371
タイトル 自分の頭で考えるということ
書名ヨミ ジブン ノ アタマ デ カンガエル ト イウ コト
内容紹介 考えるということの中には、無限の「恵み」が含まれている。道具や材料として、特別なものは何も要らない。ただ自分の頭があればよい-。将棋界と脳科学界を代表する2人が、「考える」ということについて刺激的に語り合う。
著者紹介 1970年埼玉県生まれ。将棋棋士。名人、棋聖、王座の冠位を保持。著書に「決断力」など。
件名1
件名2 思考

(他の紹介)内容紹介 「考えること」こそが仕事である。将棋界と脳科学界を代表する二人が、「考える」ということについて語り合った対談集。
(他の紹介)目次 飛び回る知性(羽生善治)
第1章 「知性」とは何か
第2章 「進化」とは何か
第3章 「美意識」とは何か
第4章 「勝ち負け」とは何か
第5章 「考える」とは何か
『自分の頭で考えるということ』あとがき(茂木健一郎)
(他の紹介)著者紹介 羽生 善治
 1970年埼玉県生まれ。将棋棋士。小学2年生より将棋を習いはじめ、1985年には史上3人目の中学生棋士となる。1996年には七冠の偉業を達成、棋界のみならず広く世間の注目を集めた。その後も通算1100勝、棋戦優勝100回など次々と記録を塗り替え、常に棋界をリードし続けるスーパースターである。永世名人、永世王位、名誉王座、永世棋王、永世棋聖、永世王将。獲得期数は合計77期で歴代2位の記録(1位は大山康晴の80期)。現在は名人、棋聖、王座の冠位を保持(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
茂木 健一郎
 1962年東京都生まれ。脳科学者。理学博士。ソニーコンピューターサイエンス研究所シニアリサーチャー、東京工業大学大学院連携教授、早稲田大学国際教養学部非常勤講師。文学、美術、音楽など芸術全般にも造詣が深く、また活躍の場もテレビ・雑誌など多方面に及ぶ。NHKの人気番組「プロフェッショナル仕事の流儀」では司会者もつとめ、若者を中心に幅広い層から支持を得た(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。