検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

トヨタモデル 講談社現代新書 1784

著者名 阿部 和義/著
著者名ヨミ アベ カズヨシ
出版者 講談社
出版年月 2005.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214801399一般図書685.1/ア/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ブリッタ・テッケントラップ 木坂 涼
2010
537.067 537.067
日本-対外関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510043378
書誌種別 図書(和書)
著者名 阿部 和義/著
著者名ヨミ アベ カズヨシ
出版者 講談社
出版年月 2005.6
ページ数 246p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-149784-7
分類記号 537.067
タイトル トヨタモデル 講談社現代新書 1784
書名ヨミ トヨタ モデル
内容紹介 物作り企業が総崩れになった現代に「ひとり勝ち」を実現した奇跡の理由とは? カリスマなき歴代経営陣はいかに「企業DNA」を継承してきたか? 多角度分析で見出すトヨタ哲学。
著者紹介 1942年東京生まれ。東京大学経済学部卒業。02年に朝日新聞社定年退社、以後は経済ジャーナリストとして活躍。著書に「早川種三の会社は必ず再建できる」「立石一真の研究」など。
件名1 トヨタ自動車

(他の紹介)内容紹介 独自の生活様式と思想を持ち、過酷な自然のなかで生きる「大自然の民」アボリジニ。しかしそんなイメージとは裏腹に、マイノリティとして町に暮らすアボリジニもまた、多くいる。伝統文化を失い、白人と同じように暮らしながら、なおアボリジニのイメージに翻弄されて生きる人々。彼らの過去と現在をいきいきと描く、作家上橋菜穂子の、研究者としての姿が見える本。池上彰のよくわかる解説付き。
(他の紹介)目次 序章 先住民は遠きにありて思うもの…?
第1章 地方の町のアボリジニ(どの子がアボリジニ?―最初の驚き
伝統文化から遠く離れて―ミンゲニューのアボリジニの今
アボリジニが星の下で生まれていた頃―ローズマリーおばさんの思い出
殺されかけた赤ん坊―ローラの父の話
いまも残る掟)
第2章 港町ジェラルトンのアボリジニ(「良いアボリジニ」と「悪いアボリジニ」
元気なマリアンと娘たち
親族がいっぱい
退屈という闇)
第3章 過去への旅(滅びるか白人になるか
大牧場で生まれて、町へ―ドリーとジョンの物語
枕木の家からの出発―ジェインとマリアンの物語
隔離と同化の狭間で―伝統集団から切り離されたギア一家
「原住民居留地(Native Reserve)」での日々―ローラの物語)
終章 隣のアボリジニ
(他の紹介)著者紹介 上掃 菜穂子
 1962年生まれ。立教大学文学部卒。同大学院博士課程単位取得退学(文学博士)。現在、川村学園女子大学児童教育学科教授。文化人類学者である一方、作家としても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。