検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「国語」教育の思想 声と文字の諸相

著者名 渡辺 哲男/著
著者名ヨミ ワタナベ テツオ
出版者 勁草書房
出版年月 2010.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216353175一般図書375.8/ワ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
375.8 375.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010063682
書誌種別 図書(和書)
著者名 渡辺 哲男/著
著者名ヨミ ワタナベ テツオ
出版者 勁草書房
出版年月 2010.9
ページ数 8,310p
大きさ 22cm
ISBN 4-326-25065-3
分類記号 375.8
タイトル 「国語」教育の思想 声と文字の諸相
書名ヨミ コクゴ キョウイク ノ シソウ
副書名 声と文字の諸相
副書名ヨミ コエ ト モジ ノ ショソウ
内容紹介 均質な音声をもつ規範としての日本語の形成期にあたる1930-50年代の「国語」教育の歴史を分析。文字と音声とのあいだの関係が、当代の言語学者らにより形成され、正当化され、共有されていったプロセスを解明する。
件名1 国語教育-歴史

(他の紹介)目次 序章 「国語」教育における声と文字への視線―課題と方法
第1章 「言語活動」概念の誕生―小林英夫によるソシュール言語学の導入と1930年代におけるその影響
第2章 規範としての日本語の音を創出する戦略―1930年代におけるローマ字論争と時枝言語過程説
第3章 植民地/占領地における音声言語の諸相―1930‐40年代における外国語としての「日本語」教授理論をてがかりとして
第4章 西尾実における言語活動主義の誕生とその展開
第5章 「国民科国語」の成立と1940年代の「国語」教育
第6章 戦後「国語」教育における声と文字―戦前と戦後の連続と断絶
終章 「国語」の「伝統」と「革新」をめぐって
(他の紹介)著者紹介 渡辺 哲男
 1977年埼玉県に生まれる。2006年日本女子大学大学院人間社会研究科教育学専攻博士課程後期単位取得退学。博士(教育学)(日本女子大学)。現在、滋賀大学教育学部専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。