検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

科学の偉人伝 おとなの楽習 偉人伝

著者名 白鳥 敬/著
著者名ヨミ シラトリ ケイ
出版者 自由国民社
出版年月 2010.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311353254一般図書402//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
402.8 402.8
科学者 科学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010063713
書誌種別 図書(和書)
著者名 白鳥 敬/著
著者名ヨミ シラトリ ケイ
出版者 自由国民社
出版年月 2010.9
ページ数 172p
大きさ 19cm
ISBN 4-426-11081-9
分類記号 402.8
タイトル 科学の偉人伝 おとなの楽習 偉人伝
書名ヨミ カガク ノ イジンデン
内容紹介 中学レベルの知識を楽しみながらおさらいする、大人のための新しい偉人伝。ガリレオ・ガリレイ、ニュートン、ダーウィン、レントゲン、マリー・キュリーなど、代表的な科学者たちを紹介する。
著者紹介 1953年富山県生まれ。成蹊大学文学部日本文学科卒業。サイエンスライター。著書に「こんなにおもしろい単位」「図解でわかる航空力学」など。
件名1 科学者
件名2 科学-歴史

(他の紹介)内容紹介 おとなになった今だからこそなるほど!と思えることがある。中学レベルをさらりとおさらい。
(他の紹介)目次 第1章 物質とはなんだろう宇宙とはなんだろう(ピタゴラス(B.C.582〜B.C.496)―万物の根源は数である
デモクリトス(B.C.460頃〜B.C.370頃)―物質はアトムからできている ほか)
第2章 発明が歴史を変えた(世界を変えた大発明
レオナルド・ダ・ビンチ(1452〜1519)―科学から技術へ)
第3章 実験技術・観測技術の進歩で科学がジャンプ(ガリレオ・ガリレイ(1564〜1642)―天体望遠鏡と地動説
エヴァンジェリスタ・トリチェリ(1608〜1647)、ブレーズ・パスカル(1623〜1662)、オットー・フォン・ゲーリケ(1602〜1686)―真空の発見 ほか)
第4章 科学からテクノロジーへ(ジェームズ・クラーク・マクスウェル(1831〜1879)―電磁波の発見
ドミトリ・イヴァノヴィチ・メンデレーエフ(1834〜1907)―周期表の発見 ほか)
第5章 社会を飛躍的に変えた20世紀の科学技術(アラン・チューリング(1912〜1954)、ジョン・フォン・ノイマン(1903〜1957)、クロード・シャノン(1916〜2001)―コンピュータの発明
ジョージ・ガモフ(1904〜1968)、アーノ・ペンジアス(1933〜)、ロバート・ウィルソン(1936〜)―ビッグバン宇宙論の始まり ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。