検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

知はいかにして「再発明」されたか アレクサンドリア図書館からインターネットまで

著者名 イアン・F.マクニーリー/著
著者名ヨミ イアン F マクニーリー
出版者 日経BP社
出版年月 2010.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211603907一般図書002//開架通常貸出在庫 
2 中央1216348860一般図書002/マ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

イアン・F.マクニーリー ライザ・ウルヴァートン 冨永 星
2010
002 002

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010064023
書誌種別 図書(和書)
著者名 イアン・F.マクニーリー/著   ライザ・ウルヴァートン/著   冨永 星/訳
著者名ヨミ イアン F マクニーリー ライザ ウルヴァートン トミナガ ホシ
出版者 日経BP社
出版年月 2010.9
ページ数 340p
大きさ 20cm
ISBN 4-8222-4825-3
分類記号 002
タイトル 知はいかにして「再発明」されたか アレクサンドリア図書館からインターネットまで
書名ヨミ チ ワ イカニ シテ サイハツメイ サレタカ
副書名 アレクサンドリア図書館からインターネットまで
副書名ヨミ アレクサンドリア トショカン カラ インターネット マデ
内容紹介 人類はどのようにして知識を生みだし、それを育み、蓄え、活用してきたか。図書館や修道院、大学、実験室など、古代から今日に至る西洋の知的生活を支配してきた6つの制度を取り上げて考察する。
著者紹介 オレゴン大学歴史学部で歴史を教える。
件名1 学問-歴史

(他の紹介)内容紹介 図書館、修道院、大学、実験室、そしてグーグル…すべては知識を組織化するために生まれた。
(他の紹介)目次 第1章 図書館―紀元前三世紀〜西暦五世紀
第2章 修道院―一〇〇年〜一一〇〇年
第3章 大学―一一〇〇年〜一五〇〇年
第4章 文字の共和国―一五〇〇年〜一八〇〇年
第5章 専門分野―一七〇〇年〜一九〇〇年
第6章 実験室―一七七〇年〜一九七〇年
結論 そしてインターネットへ
(他の紹介)著者紹介 マクニーリー,イアン・F.
 オレゴン大学歴史学部で歴史を教える。娘とともにユージンに住む。ハーバード大学のジュニアフェローでの研究をもとに『知はいかにして「再発明」されたか―アレクサンドリア図書館からインターネットまで』を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ウルヴァートン,ライザ
 オレゴン大学歴史学部で歴史を教える。娘とともにユージンに住む。ハーバード大学のジュニアフェローでの研究をもとに『知はいかにして「再発明」されたか―アレクサンドリア図書館からインターネットまで』を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
冨永 星
 京都生まれ。京都大学理学部数理科学系を卒業。国立国会図書館司書、自由の森学園教員などを経て、現在は一般向け数学啓蒙書、児童文学などの翻訳、紹介に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 一
 明治学院大学文学部准教授。1966年、名古屋生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得満期退学。専門はメディア論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。