検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

宅地防災マニュアル事例集 Ⅰ

著者名 日本宅地開発協会/編
出版者 ぎょうせい
出版年月 1995.03


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214029926一般図書519.9/タ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
410.4 410.4
高橋 是清

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111421713
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤田 和恵/著
著者名ヨミ フジタ カズエ
出版者 くんぷる
出版年月 2021.8
ページ数 253p
大きさ 19cm
ISBN 4-87551-055-0
分類記号 368.2
タイトル ボクらは『貧困強制社会』を生きている 不寛容の時代
書名ヨミ ボクラ ワ ヒンコン キョウセイ シャカイ オ イキテ イル
副書名 不寛容の時代
副書名ヨミ フカンヨウ ノ ジダイ
内容紹介 今や働く人の約4割が非正規労働者。弱者への差別・自己責任化する風潮が広がり、コロナ禍でさらに日本社会の脆弱さが露呈して…。非正規労働者らの実態を取材したルポルタージュ。『東洋経済オンライン』連載に加筆し書籍化。
著者紹介 1970年東京生まれ。ジャーナリスト。北海道新聞社会部記者を経てフリーランス。著書に「民営化という名の労働破壊」など。
件名1 貧困
件名2 非正規雇用
件名3 発達障害

(他の紹介)内容紹介 幼くして渡航、後に海外の財界人たちと厚い友情を築き上げた「日本のケインズ」の開かれた思想の形成に迫る。
(他の紹介)目次 比類なき始まり―一八五四〜六七(嘉永七〜慶応三)年
サンフランシスコでの高橋―一八六七〜六八(慶応三〜明治元)年
先輩は多いが、先生は不在 政府や民間の職を転々とする―一八六九〜八一(明治二〜一四)年
日本初の商標特許法令―一八八一〜八九(明治一四〜二二)年
前田正名と産業政策論争―一八八二〜八五(明治一五〜一八)年
ペルーでの銀山経営―一八八九〜九〇(明治二二〜二三)年
高橋、日本銀行に入行する―一八九二〜一九〇四(明治二五〜三七)年
日露戦争の戦費調達(一)―一九〇四(明治三七)年
日露戦争の戦費調達(二)―一九〇五(明治三八)年
戦争の教訓―一九〇六〜一九一八(明治三九〜大正七)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 スメサースト,リチャード・J.
 1933年アメリカ・ペンシルバニア州生まれ。1959年にミシガン大学大学院に入り、1968年に同大学のPh.D.(歴史学)を取得。1967年ピッツバーグ大学助教授、1973年同准教授、1985年同教授となり、現在に至る。専門は近代日本経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鎮目 雅人
 日本銀行金融研究所企画役、経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
早川 大介
 前財務省財務総合政策研究所研究員、東京大学大学院経済学研究科博士課程在学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大貫 摩里
 日本銀行金融研究所主査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。