検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

宮本常一とあるいた昭和の日本 11 あるくみるきく双書 関東甲信越 1

著者名 田村 善次郎/監修
著者名ヨミ タムラ ゼンジロウ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2010.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611626722一般図書382.1/タム/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田村 善次郎 宮本 千晴
2010
382.1 382.1
宮本 常一 日本-風俗 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010067114
書誌種別 図書(和書)
著者名 田村 善次郎/監修   宮本 千晴/監修
著者名ヨミ タムラ ゼンジロウ ミヤモト チハル
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2010.9
ページ数 222p
大きさ 23cm
ISBN 4-540-10211-0
分類記号 382.1
タイトル 宮本常一とあるいた昭和の日本 11 あるくみるきく双書 関東甲信越 1
書名ヨミ ミヤモト ツネイチ ト アルイタ ショウワ ノ ニホン
内容紹介 民俗学者・宮本常一が監修した幻の月刊誌『あるくみるきく』を地域別・テーマ別に編んだ昭和日本の風土記集。11は、奥利根、伊豆大島、秩父ほかを掲載。
件名1 日本-風俗
件名2 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)

(他の紹介)目次 昭和五四年(一九七九)一〇月「あるくみるきく」一五二号 一枚の写真から―駅前旅館
昭和四三年(一九六八)二月「あるくみるきく」一二号 奥利根
昭和四三年(一九六八)四月「あるくみるきく」一四号 佐渡小木岬
昭和四三年(一九六八)五月「あるくみるきく」一五号 伊豆大島
昭和四五年(一九七〇)一〇月「あるくみるきく」四四号 筑波山麓風土記
昭和四五年(一九七〇)一一月「あるくみるきく」四五号 伊那路をゆく
昭和四六年(一九七一)一月「あるくみるきく」四七号 小笠原―開けゆくBONIN ISLANDS
昭和四五年(一九七〇)九月 宮本常一が撮った写真は語る―新潟県山古志村
昭和四六年(一九七一)一一月「あるくみるきく」五七号 山古志村
昭和四六年(一九七一)一二月「あるくみるきく」五八号 秩父―峠を越えて
(他の紹介)著者紹介 田村 善次郎
 1934年、福岡県生まれ。1959年東京農業大学大学院農学研究科農業経済学専攻修士課程修了。1980年武蔵野美術大学造形学部教授。武蔵野美術大学名誉教授。文化人類学・民俗学。大学院時代より宮本常一氏の薫陶を受け、国内、海外のさまざまな民俗調査に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮本 千晴
 1937年、宮本常一の長男として大阪府堺市鳳に生まれる。東京都立大学人文学部人文科学科卒。山岳部に在籍し、卒業後ネパールヒマラヤで探検の世界に目を開かれる。1966年より宮本常一主宰の近畿日本ツーリスト・日本観光文化研究所(観文研)の事務局長兼『あるくみるきく』編集長として、所員の育成・指導に専念。1979年江本嘉伸らと地平線会議設立。1982年末観文研を辞して、向後元彦が取り組んでいたマングローブ植林技術の開発と実施をもくろむ「(株)砂漠に緑を」に参加し手伝う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
須藤 功
 1938年秋田県横手市生まれ。川口市立県陽高校卒。民俗学写真家。1967年より日本観光文化研究所所員となり、全国各地を歩き庶民の暮らしや祭り、民俗芸能の研究、写真撮影に当たる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 一枚の写真から   駅前旅館   5-7
宮本 常一/文 須藤 功/写真
2 奥利根   9-32
都丸 十九一/文 須藤 功/写真
3 佐渡小木岬   33-48
姫田 忠義/文・写真 相沢 韶男/写真
4 伊豆大島   49-67
宮本 常一/文 菅沼 清美/写真
5 筑波山麓風土記   69-92
渡部 武/文・写真
6 歌垣   93-95
佐藤 健一郎/文
7 伊那路をゆく   97-122
姫田 忠義/文・写真 須藤 功/写真
8 伊那谷   123-126
向山 雅重/文
9 小笠原   開けゆくBONIN ISLANDS   127-150
姫田 忠義/文・写真 伊藤 碩男/写真
10 私の小笠原   151-154
瀬川 清子/文
11 宮本常一が撮った写真は語る   新潟県山古志村   155-158
須藤 功/記
12 山古志村   159-185
須藤 功/文・写真
13 山古志の昔話   186-190
水沢 謙一/文
14 秩父   峠を越えて   191-213
三輪 主彦/文 野村 矩子/文 菅沼 清美/写真
15 秩父事件   明治十七年   214-215
中間 芙美子/文

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。