検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

うらよみ演劇用語辞典

著者名 別役 実/著
著者名ヨミ ベツヤク ミノル
出版者 小学館
出版年月 2003.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1310833817一般図書770.4//開架通常貸出在庫 
2 江南1510617028一般図書770/ベツ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

別役 実
1994
村上 春樹 音楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310016982
書誌種別 図書(和書)
著者名 別役 実/著
著者名ヨミ ベツヤク ミノル
出版者 小学館
出版年月 2003.3
ページ数 223p
大きさ 20cm
ISBN 4-09-387417-4
分類記号 770.4
タイトル うらよみ演劇用語辞典
書名ヨミ ウラヨミ エンゲキ ヨウゴ ジテン
内容紹介 皮肉と諧謔を駆使する不条理劇の第一人者が、演劇用語をナンセンスに語釈。「アングラ」「どさまわり」「あごあし」「チラシ」「不条理劇」など75項目の演劇用語から人間悲喜劇が浮かび上がる!
著者紹介 1937年旧満洲生まれ。早稲田大学政経学部中退。岸田国士戯曲賞、芸術選奨文部大臣賞を受賞。著書に「マッチ売りの少女 象」「日々の暮らし方」など。
件名1 演劇

(他の紹介)内容紹介 羊〜世界の終り〜ノルウェイ〜ダンス3〜ねじまき鳥〜カフカ〜そして『1Q84』のあとに響くもの。気鋭の評論家による画期的論考。
(他の紹介)目次 第1章 村上春樹と「ジャズ」―正確に位置づけられた「屑」―村上春樹と「ジャズ」について
第2章 村上春樹と「クラシック」―まずは音楽、お次に文学?―春樹作品とクラシックの関係を深読みする
第3章 村上春樹と「ポップス」―空白と回路―村上春樹の作品にみる“ポピュラー”な音楽
第4章 村上春樹と「ロック」―村上春樹的ロック至上主義
第5章 村上春樹と「80年代以後の音楽」―80年代以降において「60年代的価値観」を封殺することと、ロックおよびポップスが鳴りやんでいくことの関係について
特別鼎談 「更に深く、ハルキの森の、茂みの奥へ…!?」
巻末特別付録 村上春樹の語った音楽と、音楽から語られた村上春樹
(他の紹介)著者紹介 栗原 裕一郎
 1965年生まれ。評論家。文芸、音楽、美術、社会問題などその執筆活動は多岐にわたる。主な著書に『“盗作”の文学史』(第62回日本推理作家協会賞受賞、新曜社)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大谷 能生
 1972年生まれ。批評家、音楽家(サックス、エレクトロニクス)として先鋭的な活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 淳史
 1970年生まれ。クラシック音楽・文芸評論家。既存の言説に囚われない「私批評」を標榜(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大和田 俊之
 1970年生まれ。慶応義塾大学法学部准教授。専攻はアメリカ文学・アメリカ研究、ポピュラー音楽研究。日本ポピュラー音楽学会所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤井 勉
 1983年生まれ。ライター。2008年豊崎由美氏主催の書評講座「書評の愉悦ブックレビュー」参加(現在も在籍)をきっかけに趣味として文章を書き始める。『村上春樹を音楽で読み解く』で本格的に執筆活動を開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。