検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「道徳」授業に何が出来るか 教育新書 85

著者名 宇佐美 寛/著
著者名ヨミ ウサミ ヒロシ
出版者 明治図書出版
出版年月 1989.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211480635一般図書911.5/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
702.17 702.17
東大寺

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810236535
書誌種別 図書(和書)
著者名 宇佐美 寛/著
著者名ヨミ ウサミ ヒロシ
出版者 明治図書出版
出版年月 1989.10
ページ数 206p
大きさ 18cm
ISBN 4-18-917502-1
分類記号 375.35
タイトル 「道徳」授業に何が出来るか 教育新書 85
書名ヨミ ドウトク ジュギョウ ニ ナニ ガ デキルカ
件名1 道徳教育

(他の紹介)目次 第1章 大仏開眼(記録から見る奈良時代の落慶法要
大仏と大仏殿
二月堂の建築 ほか)
第2章 八宗兼学の学問の寺・南都焼き討ち(東大寺にゆかりの僧 空海・聖宝
東大寺の荘園経営と伽藍の維持管理
平安時代の文化財 ほか)
第3章 大仏殿炎上と復興(鎌倉時代の再建
重源の構想
鎌倉〜江戸時代の文化財 ほか)
(他の紹介)著者紹介 筒井 寛昭
 1946年奈良県生まれ。1958年に得度。1996年権大僧正となる。1999年に東大寺財務執事、2007年5月に東大寺執事長に就任。現在、東大寺上院院主、東大寺福祉事業団理事長。東大寺塔頭龍松院住職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梶谷 亮治
 1947年島根県生まれ。九州大学文学部卒業。熊本県立美術館学芸員を経て、1981年に奈良国立博物館研究員、2008年3月定年退職(学芸課長)。現在、東大寺総合文化センター東大寺ミュージアム館長(2011年開館)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂東 俊彦
 1970年、岐阜県生まれ。奈良大学大学院文化財史科学専攻博士後期課程修了。博士(文学)。2003年より東大寺図書館員・東大寺史研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。