検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

古典のかがみ れいろうブックス 論語33章

著者名 諸橋 轍次/著者
出版者 広池学園出版部
出版年月 1969.01.01


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210078398一般図書123/モ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

諸橋 轍次
1994
377.28 377.28

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810773349
書誌種別 図書(和書)
著者名 諸橋 轍次/著者
出版者 広池学園出版部
出版年月 1969.01.01
ページ数 190
大きさ 00
分類記号 123
タイトル 古典のかがみ れいろうブックス 論語33章
書名ヨミ コテン ノ カガミ
副書名 論語33章
副書名ヨミ ロンゴサンジユウサンシヨウ

(他の紹介)内容紹介 社会的に大きな影響力をもち、日本社会の中核、企業社会の中心に形成されたその人的ネットワークの広がりはきわめて重要にもかかわらず、実態が明らかにされていない三田会。歴史、結束力の強さの秘密、会員としてのメリット・デメリット、そしてリーマンショック後の展開―。研究者の視点から、見えない組織の実態をひもといた、はじめての「三田会論」。
(他の紹介)目次 序章 三田会とは何か
第1章 総理大臣を支える三田会の実力
第2章 三田会はどう役立っているのか
第3章 三田会と創価学会
第4章 ネットワークの慶應vs.創造性の早稲田
第5章 結束力のみなもと
(他の紹介)著者紹介 島田 裕巳
 1953年東京都生まれ。宗教学者、文筆家。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。日本女子大学教授を経て、東京大学先端科学技術研究センター客員研究員。専門の宗教学を軸に、幅広い角度から現代日本社会に対する評論活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。