検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

評価論理 評価学の基礎

著者名 佐々木 亮/著
著者名ヨミ ササキ リョウ
出版者 多賀出版
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216316263一般図書317.6/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
317.6 317.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010069953
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐々木 亮/著
著者名ヨミ ササキ リョウ
出版者 多賀出版
出版年月 2010.10
ページ数 9,167p
大きさ 26cm
ISBN 4-8115-7601-5
分類記号 317.6
タイトル 評価論理 評価学の基礎
書名ヨミ ヒョウカ ロンリ
副書名 評価学の基礎
副書名ヨミ ヒョウカガク ノ キソ
内容紹介 評価の基本論理から具体的な評価の手続まで、本来あるべき評価の姿を、哲学的・論理的な議論の成果を踏まえて解説。「事業仕分け」についても取り上げる。評価論理に基づく評価記入表、基本的評価チェックリスト付き。
件名1 政策評価

(他の紹介)目次 第1章 評価の基本論理
第2章 評価における価値観の取り扱い
第3章 客観的な評価とは
第4章 評価の類型
第5章 因果可能性(内的妥当性)の特定方法
第6章 一般化可能性(外的妥当性)の特定方法
第7章 評価を巡る代表的な論争
第8章 具体的な評価の手続ステップ・バイ・ステップ
第9章 要約と提言:論理に基づく評価の定着に向けて
第10章 特別解説:「事業仕分け」は評価なのか?
(他の紹介)著者紹介 佐々木 亮
 岩手県一関市出身。評価学博士。現在、財団法人国際開発センター主任研究員、大阪大学大学院非常勤講師、立教大学大学院兼任講師。外務省派遣ベトナムODA評価調査団団長(2001年)など歴任。2009‐大阪大学大学院人間科学研究科非常勤講師(現職)。2004‐立教大学大学院独立研究科21世紀社会デザイン研究科兼任講師(現職)。2008‐(財)国際開発センター主任研究員(現職)。1996‐2006(財)国際開発センター研究員。1999‐2001外務省経済協力局評価室勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。