検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

よみがえれ里山・里地・里海 里山・里地の変化と保全活動

著者名 重松 敏則/編
著者名ヨミ シゲマツ トシノリ
出版者 築地書館
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 消費セ7510023091一般図書519.8/シ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
519.81 519.81
環境保全 里山 里海

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010072486
書誌種別 図書(和書)
著者名 重松 敏則/編   JCVN/編
著者名ヨミ シゲマツ トシノリ ジェーシーヴイエヌ
出版者 築地書館
出版年月 2010.10
ページ数 15,265p
大きさ 21cm
ISBN 4-8067-1408-8
分類記号 519.81
タイトル よみがえれ里山・里地・里海 里山・里地の変化と保全活動
書名ヨミ ヨミガエレ サトヤマ サトチ サトウミ
副書名 里山・里地の変化と保全活動
副書名ヨミ サトヤマ サトチ ノ ヘンカ ト ホゼン カツドウ
内容紹介 生物多様な環境を維持するのに欠かすことのできない里山、里地、里海、川をどのように保全し、利用するべきか。日本の里山、里地の変化を詳しく追い、保全活動の実践事例を数多く紹介しながら今後の展望を切り拓く。
著者紹介 1945年愛媛県生まれ。NPO法人日本環境保全ボランティアネットワーク理事長、九州大学名誉教授、自然環境復元学会九州支部長、NPO法人自然環境復元協会理事。農学博士。
件名1 環境保全
件名2 里山
件名3 里海

(他の紹介)内容紹介 これからの持続循環型社会、生物多様な環境を維持するのに欠かすことのできない里山、里地、里海、川をどのように保全し、利用するべきか。日本の里山、里地の変化を詳しく追い、今後の展望を切り拓く。国際的連携を通しての保全活動の取り組み、市民参加による保全活動の実践事例を数多く紹介。
(他の紹介)目次 第1部 里山・里地の保全と循環利用(里山・里地の自然
里山・里地の変貌
人工林の実態と管理・活用 ほか)
第2部 市民参加による里山・里地保全とまちづくり(市民参加による里山保全管理の契機と効果
BTCVとの連携による国際ワークの取り組み
NICEによる国際ワークキャンプの展開とトチギ環境未来基地の取り組み ほか)
第3部 市民参加による循環型まちづくり・川と里海の再生(生ゴミの自家堆肥化による波及効果と活用の展開
庭や公園、学校におけるビオトープづくりと効果
川や水田の生物多様性復元と触れ合い体験による効果 ほか)
(他の紹介)著者紹介 重松 敏則
 1945年愛媛県生まれ。NPO法人日本環境保全ボランティアネットワーク理事長、九州大学名誉教授、農学博士。自然環境復元学会九州支部長、NPO法人自然環境復元協会理事。大阪府立大学農学部助手、講師、九州芸術工科大学教授を経て、九州大学大学院芸術工学研究院教授を2009年に定年退職。1975年より、里山林の保全・管理について、実験調査に基づく生態学的研究を継続。その成果を活用し1988年より、市民参加による里山管理の潜在力と展開について実践的な研究に着手する。また、英国における全国的な環境保全のためのボランティア団体であるBTCVの組織運営と活動実態について調査し、我が国に紹介するとともに、その連携活動として1994年より、16回の国際里山・田園保全ワーキングホリデーの開催に参画している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 里山・里地の自然   2-18
重松 敏則/著
2 里山・里地の変貌   19-30
重松 敏則/著
3 人工林の実態と管理・活用   31-43
佐藤 宣子/著
4 新たな里山・里地の提案   44-52
重松 敏則/著
5 里山マップの作成による実態把握   53-63
朝廣 和夫/著
6 里山・里地の保全・活用計画手法とその潜在力評価   64-79
上原 三知/著
7 竹林拡大の実態と制御・活用   80-92
藤井 義久/著
8 市民参加による里山の保全管理の契機と効果   94-104
重松 敏則/著
9 BTCVとの連携による国際ワークの取り組み   105-124
重松 敏則/著
10 NICEによる国際ワークキャンプの展開とトチギ環境未来基地の取り組み   125-140
塚本 竜也/著
11 都市と農山村が連携する山村塾の取り組み   141-151
小森 耕太/著
12 都市部の里山保全活動   こうのす里山くらぶを事例に   152-164
志賀 壮史/著
13 リーダー・人材養成の必要性と実践   165-173
朝廣 和夫/著
14 生ゴミの自家堆肥化による波及効果と活用の展開   176-192
平 由以子/著
15 庭や公園、学校におけるビオトープづくりと効果   193-214
小野 仁/著
16 川や水田の生物多様性復元と触れ合い体験による効果   215-234
島谷 幸宏/著 林 博徳/著 皆川 朋子/著
17 博多湾の現状と市民参加による里海再生   235-246
渡辺 亮一/著
18 音楽を通した市民活動の展望   247-256
志村 聖子/著
19 JCVNの発足と今後の活動展開   257-265
重松 敏則/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。