検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

復刻日本民謡大観 九州篇(北部)4 佐賀県 1

出版者 日本放送出版協会


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1240240463音楽資料J06/ニホ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
099 099
ピアノ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3009840010151
書誌種別 CD
出版者 日本放送出版協会
分類記号 J06
タイトル 復刻日本民謡大観 九州篇(北部)4 佐賀県 1
書名ヨミ フツコク ニホン ミンヨウ タイカン

(他の紹介)内容紹介 子どもの豊かな表現力を養うには…?練習時の“こんな工夫”で演奏がレベルアップする。
(他の紹介)目次 第1章 原点に戻って考えてみよう!子どもにピアノを習わせる時に、親が知っておきたい・理解しておきたいこと(習う動機をはっきりさせると、子どもに「弾きたい」と思わせる工夫が活きる!
楽器のことを理解すると、ピアノへの親しみがぐんとアップする! ほか)
第2章 ピアノが好きになる習わせ方・教え方(ピアノとデジタルピアノ、それぞれの長所を知り、目的や用途に合わせた楽器を選ぶ!
多くのピアノに触れてみることで、後悔しないピアノを選べる! ほか)
第3章 両親も一緒に学ぼう!ピアノ演奏の基礎知識(音符と休符は読譜の基本中の基本!手を叩くなど体を使って覚えるのがコツ!
リズムの調子を決めるのが「拍子」!子どもと一緒に遊び感覚で身に付けよう! ほか)
第4章 両親も一緒に学ぼう!ピアノ上達のポイント実践編(悪いクセは後から直しにくいので、最初から正しい姿勢をしっかり身に付ける!
正しい手の形で弾くと、指を効率良く、スムーズに動かせる! ほか)
第5章 ピアノにつまずいてしまった時のヒント!(幼少期につまずきやすいポイント―幼少期のつまずきは、「褒め上手は叱り上手」で乗り切る!
小学校低学年〜高学年がつまずきやすいポイント―すぐに「やめる」という結論を出さず、親子で十分に話し合うことが大切! ほか)
(他の紹介)著者紹介 井上 裕佳子
 アメリカ・ニューヨーク州で育つ。ジュリアード音楽院のプレカレッジを経て、同音楽院ピアノ科および同大学院を卒業。在学中はプライベートでピアノを教えるほか、学理を助手として教える。帰国後、サイマルアカデミーで通訳技術を学ぶ。現在はクラシック音楽界で著名アーティストらの取材・記者会計・マスタークラスなどの通訳をこなしながら、2007年秋より日本国内でNYメトロポリタン・オペラの代表として活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 子守唄
2 田植唄
3 田の草取唄
4 籾摺唄
5 米搗唄
6 石搗唄
7 石搗音頭
8 岳の新太郎さん
9 新地節
10 茶作唄
11 酒造唄
12 機織唄
13 スラ曳唄
14 万五郎節^
15 木挽唄
16 馬子唄
17 艫漕唄
18 千越祝唄
19 大漁唄(波戸の大唄)
20 鯨唄(巻上唄)

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。