検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

葵の密使 3 双葉文庫 い-40-45 不知火隼人風塵抄

著者名 稲葉 稔/著
著者名ヨミ イナバ ミノル
出版者 双葉社
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210470876一般図書326/ウ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1973
491.4 491.4
宮本 常一 日本-風俗 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111147445
書誌種別 図書(和書)
著者名 稲葉 稔/著
著者名ヨミ イナバ ミノル
出版者 双葉社
出版年月 2018.7
ページ数 300p
大きさ 15cm
ISBN 4-575-66897-1
分類記号 913.6
タイトル 葵の密使 3 双葉文庫 い-40-45 不知火隼人風塵抄
書名ヨミ アオイ ノ ミッシ
内容紹介 大奥御年寄・歌橋の命を受け、江戸に近づいてきた不気味な黒船の正体を暴くため、安房館山藩へ向かった不知火隼人。折しも白浜には碧眼の男が漂着。さらに仕込み杖を遣う美貌の女剣士が現れ…。
改題・改訂等に関する情報 「黒船攻め」(双葉文庫 2010年刊)の改題,加筆訂正

(他の紹介)内容紹介 高度経済成長に沸く昭和40〜50年代の日本、急速に姿を変えてゆく農山漁村の風景や暮らしの中に秘められた豊かさや知恵を探し求めて、ひたすらに歩きつづけていた若者たちがいた。民俗学者宮本常一と彼が率いた近畿日本ツーリスト株式会社・日本観光文化研究所に参じた若者たちである。この双書は同研究所が発行した幻の月刊誌『あるくみるきく』を地域別、テーマ別に編んだ昭和日本の風土記集である。
(他の紹介)目次 一枚の写真から―イカを追うて
熱海今昔
富山紀行
山河無尽―大井川上流域の暮らし
越前―浦々の漁撈
若狭・旅の断章
宮本常一が撮った写真は語る―石川県輪島市舳倉島
(他の紹介)著者紹介 田村 善次郎
 1934年、福岡県生まれ。1959年東京農業大学大学院農学研究科農業経済学専攻修士課程修了。1980年武蔵野美術大学造形学部教授。武蔵野美術大学名誉教授。文化人類学・民俗学。大学院時代より宮本常一氏の薫陶を受け、国内、海外のさまざまな民俗調査に従事。『宮本常一著作集』(未来社)の編集に当たり、宮本常一没後、近畿日本ツーリスト・日本観光文化研究所副所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮本 千晴
 1937年、宮本常一の長男として大阪府堺市鳳に生まれる。東京都立大学人文学部人文科学科卒。山岳部に在籍し、卒業後ネパールヒマラヤで探検の世界に目を開かれる。1966年より宮本常一主宰の近畿日本ツーリスト・日本観光文化研究所(観文研)の事務局長兼『あるくみるきく』編集長として、所員の育成・指導に専念。1979年江本嘉伸らと地平線会議設立。1982年末観文研を辞して、向後元彦が取り組んでいたマングローブ植林技術の開発と実施をもくろむ「(株)砂漠に緑を」に参加し手伝う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。