検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

長谷川伸全集 第10巻

著者名 長谷川 伸/[著]
著者名ヨミ ハセガワ シン
出版者 朝日新聞社
出版年月 1971


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214583104一般図書918.68/ハ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鮎川 哲也
1981
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810052013
書誌種別 図書(和書)
著者名 長谷川 伸/[著]
著者名ヨミ ハセガワ シン
出版者 朝日新聞社
出版年月 1971
ページ数 467p
大きさ 20cm
分類記号 918.68
タイトル 長谷川伸全集 第10巻
書名ヨミ ハセガワ シン ゼンシュウ

(他の紹介)内容紹介 いつまでも若く元気に、美しく!?そんなことを言ったって、老衰、病苦、そして死は必ずやってくるのである。ならば現実を静かに受け入れ、ジタバタせずに人生を全うした方がよくはないか―著者50代から80代の現在まで折に触れ記した「老い」についての“超”現実主義な言葉たち。なぜか心が軽くなる傑作ユーモアエッセイ集。
(他の紹介)目次 前書き 備えあれば憂いなし
50代―「本当の年寄り」になる前に覚悟を決める(“快怒”がほしい
夫婦げんかの妙諦 ほか)
60代―孤独に耐えて立つ老人になりたい(いかに上手に枯れるか
私は「私の自然」に従って生きる ほか)
70代―それでも仕事をするのは一番楽しい(楽しさを味わうためにも苦労は必要だ
希望を失ってはいけない ほか)
80代―自然に逆らわず時の流れに沿って(八十一歳の春
曇天の桜 ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 愛子
 大正12年大阪生まれ。甲南高女卒業。戦後、「文芸首都」の同人となり、小説を書き始める。昭和44年「戦いすんで日が暮れて」で第61回直木賞を、昭和54年「幸福の絵」で第18回女流文学賞を受賞。ユーモアにいろどられた世相風刺と、人生の哀歓を描く小説やエッセイは多くの読者のこころをつかむ。父の作家・佐藤紅緑、異母兄のサトウハチローを始め、佐藤家の人々の凄絶な生の姿を描いた大河小説「血脈」の完成により、平成12年第48回菊池寛賞を受けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 ある市井の徒
2 新コ半代記
3 我が「足許提灯」の記
4 私眼抄
5 白夜低唱

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。