検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

調と都市 能の物語と近代化

著者名 小野 芳朗/著
著者名ヨミ オノ ヨシロウ
出版者 臨川書店
出版年月 2010.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216345791一般図書773.2/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
能楽-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010078481
書誌種別 図書(和書)
著者名 小野 芳朗/著
著者名ヨミ オノ ヨシロウ
出版者 臨川書店
出版年月 2010.11
ページ数 277p
大きさ 20cm
ISBN 4-653-04047-7
分類記号 773.2
タイトル 調と都市 能の物語と近代化
書名ヨミ シラベ ト トシ
副書名 能の物語と近代化
副書名ヨミ ノウ ノ モノガタリ ト キンダイカ
内容紹介 能の中心地であった江戸や京都、また岡山や松山、金沢など、能が催された都市の空間を描出。能役者だけにとどまらず、さまざまな形で能とかかわりをもった人々の人生を明らかにする。
著者紹介 1957年生まれ。山口県出身。京都大学大学院工学研究科修了。工学博士。京都工芸繊維大学建築造形学教授。能楽師範。著書に「水の環境史」など。
件名1 能楽-歴史

(他の紹介)目次 序章
第1章 物語と歴史(能役者の明治
オペラの発見
能の近代化)
第2章 空間の共有(能役者の日常
江戸藩邸の舞台空間
池田綱政の能空間)
第3章 連鎖と記憶(明治四年・伊予松山城
東雲神社
松山藩の能興行
流転の能役者
池内信嘉と高濱虚子
辻能―鏡花と虚子の記憶)
終章 都市の記憶
(他の紹介)著者紹介 小野 芳朗
 1957年生。山口県出身。1982年京都大学大学院工学研究科修了。工学博士。京都大学講師、岡山大学教授を経て、京都工芸繊維大学建築造形学教授。能楽師範(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。