検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

貝の考古学 ものが語る歴史 22

著者名 忍澤 成視/著
著者名ヨミ オシザワ ナルミ
出版者 同成社
出版年月 2011.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216384824一般図書210.25/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

塩野 米松 白石 久美子
1971

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110001653
書誌種別 図書(和書)
著者名 忍澤 成視/著
著者名ヨミ オシザワ ナルミ
出版者 同成社
出版年月 2011.1
ページ数 4,430p
大きさ 22cm
ISBN 4-88621-537-6
分類記号 210.25
タイトル 貝の考古学 ものが語る歴史 22
書名ヨミ カイ ノ コウコガク
内容紹介 主として装身具などの素材となった貝に注目し、先史時代の人びとと貝との関わりについて考古学的・生物学的分析を行い、縄文時代の習俗・社会形態・交易ルートを考察しながら人と貝の歴史を究明する。
著者紹介 1962年千葉県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科考古学専攻修士課程修了。市原市教育委員会・埋蔵文化財調査センター。共著に「縄文時代の社会考古学」など。
件名1 貝塚
件名2 縄文式文化

(他の紹介)内容紹介 招き猫、古い人形たち、銅鏡、勾玉、白磁の笛、見そめ、魅入られ、なぜか頼られ、愛されて…気がつけば妖しいモノにかこまれる作家・加門七海のにぎやかな日常。
(他の紹介)目次 もののけ物語(堆朱の香筒
達磨大師と桃童子
「幸運」を呼ぶ猫
銅鏡四分の一 ほか)
怪談徒然日記
ほんとだよ(見えている…?
おもかるの謎
恐怖の穴
憑き物落とし! ほか)
(他の紹介)著者紹介 加門 七海
 東京都生まれ。多摩美術大学大学院修了。美術館学芸員を経て、1992年『人丸調伏令』(ソノラマ文庫)で作家デビュー。オカルト、風水、民俗学に造詣が深く、小説、エッセイなど様々に活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。