検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

新しい子ども観を 鈴木祥蔵幼児教育選集 5 共に希望を語ること

著者名 鈴木 祥蔵/著
著者名ヨミ スズキ ショウゾウ
出版者 明石書店
出版年月 1990.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213848078一般図書376.1/ス/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110020469
書誌種別 図書(和書)
著者名 鈴木 祥蔵/著
著者名ヨミ スズキ ショウゾウ
出版者 明石書店
出版年月 1990.7
ページ数 250p
大きさ 19cm
分類記号 376.1
タイトル 新しい子ども観を 鈴木祥蔵幼児教育選集 5 共に希望を語ること
書名ヨミ アタラシイ コドモカン オ
副書名 共に希望を語ること
副書名ヨミ トモ ニ キボウ オ カタル コト
件名1 幼児教育

(他の紹介)内容紹介 「なぜ人はこんなに争ってばかりなんでしょうか」「脳ってホントは他人と争うのが嫌いなんですよ。でもね…」最先端を走る脳研究者と、日々揉め事に奔走する法律家が、人間の行動原理を探るべく縦横無尽に繰り広げるエピソード。それはやがてひとつの結論へと導かれる―。
(他の紹介)目次 第1章 争う脳(脳科学者と法律家の接点
脳と遺伝子が対立する? ほか)
第2章 裁判する脳(法は所詮「村の掟」
科学は否定するためにある ほか)
第3章 和解する脳(関係欲求と紛争解決
聞いてもらいたい欲求と「偽薬」 ほか)
第4章 助け合う脳(暴走するマネー欲
暴走を抑止するニューロンのシステム ほか)
(他の紹介)著者紹介 池谷 裕二
 1970年、静岡県藤枝市生まれ。薬学博士。現在、東京大学大学院薬学系研究科准教授。脳研究者。科学技術振興機構さきがけ研究員。神経生理学やシステム薬理学で海馬の研究を通じ、脳の健康や老化について探求をつづける。2006年に日本薬理学会学術奨励賞と日本神経科学学会奨励賞を受賞、2008年には日本薬学会奨励賞と文部科学大臣表彰(若手科学者賞)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 仁志
 1966年、東京生まれ。弁護士、東海大学法科大学院教授。早稲田大学法学部卒。東京弁護士会司法研究基金対象者として、米国にてADR(裁判外紛争解決)を研究。東京弁護士会紛争解決センターあっせん人、下請適正取引推進センター調停人。弁護士として、不動産、知的財産、エンタテインメント、メディア等の分野を中心とする民事事件・商事事件等さまざまな案件の解決(代理、調停)及び予防を行うほか、各種講演・研修の講師、企業顧問、取締役、監査役を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。