検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世田谷区第二次男女共同参画プラン 平成29年度〜平成38年度

著者名 世田谷区生活文化部人権・男女共同参画担当課/編集
著者名ヨミ セタガヤク セイカツ ブンカブ ジンケン ダンジョ キョウドウ サンカク タントウカ
出版者 世田谷区生活文化部人権・男女共同参画担当課
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 男女参7610169406一般図書092.13//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
933.7 933.7
東日本大震災(2011) 災害復興 地場産業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111575496
書誌種別 図書(和書)
著者名 山本 巧次/著
著者名ヨミ ヤマモト コウジ
出版者 早川書房
出版年月 2023.5
ページ数 363p
大きさ 16cm
ISBN 4-15-031550-4
分類記号 913.6
タイトル 急行霧島 ハヤカワ文庫 JA 1550 それぞれの昭和
書名ヨミ キュウコウ キリシマ
副書名 それぞれの昭和
副書名ヨミ ソレゾレ ノ ショウワ
内容紹介 昭和36年、母を亡くした美里は、生き別れの父が待つ東京へ、急行霧島で鹿児島から向かう。車内には傷害犯を追う刑事や、大仕事をしようと目論む伝説のスリ師も乗っていて、美里の身にも危険が…。人情系鉄道ミステリ。

(他の紹介)内容紹介 被災後一年半から二年半まで。本書は、津波被災の大きかった岩手県宮古市、山田町、大船渡市、陸前高田市、宮城県気仙沼市、そして原発被災地である福島県楢葉町の現場に立ち、「人と暮らしと仕事」の復旧・復興、さらには被災地から創出される新たな可能性を注視した。
(他の紹介)目次 二年半を経過した地域産業の現状と課題
第1部 復活に向かう津波被災地(岩手県山田町/津波被災した小さな町の産業復興―基幹産業の再開と暮らしを支える生業の復活
岩手県宮古市/復興に向かう中小企業―新たなステージを意識し、次に向かう)
第2部 原発避難区域の産業復興(福島県楢葉町/避難指示解除準備区域に再編され、除染を進める―新しいまちづくりと地域産業、中小企業)
第3部 復活への胎動(岩手県大船渡市・陸前高田市/岩手沿岸「食産業」の復活―第二ステージに向かう中小企業の取り組み
宮城県気仙沼市/事業用仮設施設の形成と課題―仮設商店街と仮設工業団地)
補論 被災地の産業復興をめぐるトピックス(岩手県釜石市/新日鐵釜石製鐵所の被災と復活―基幹的企業の再建と地域貢献
宮城県石巻市/大分から進出してきた水産加工業―原料のあるところに向かう(山田水産)
岩手県大槌町/大津波で被災し、従前地で再開―海水を使う水産加工業の事情(ナカショク))
(他の紹介)著者紹介 関 満博
 1948年、富山県小矢部市生まれ。1976年、成城大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。現在、明星大学経済学部教授、一橋大学名誉教授。博士(経済学)。岩手県東日本大震災津波からの復興に係わる専門委員、宮城県気仙沼市震災復興会議委員、福島県浪江町復興有識者会議委員、岩手県北上市「工業振興アドバイザー」、岩手県宮古市「産業創造アドバイザー」。第9回中小企業研究奨励賞特賞(1984)。第34回エコノミスト賞(1994)。第19回サントリー学芸賞(1997)。第14回大平正芳記念賞特別賞(1998)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。