検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

マルクス資本論第3巻 角川選書 1007 シリーズ世界の思想

著者名 佐々木 隆治/著
著者名ヨミ ササキ リュウジ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2024.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711845560一般図書331//開架通常貸出貸出中  ×
2 やよい0812046464一般図書331//開架通常貸出在庫 
3 興本1011723473一般図書331//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

栗田 勇
1986
334.41 334.41
花粉症 化学療法 ボツリヌス菌

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111636629
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐々木 隆治/著
著者名ヨミ ササキ リュウジ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2024.1
ページ数 757p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-703714-4
分類記号 331.6
タイトル マルクス資本論第3巻 角川選書 1007 シリーズ世界の思想
書名ヨミ マルクス シホンロン ダイサンカン
内容紹介 「儲け」のメカニズムに切り込む、マルクスの「資本論」第3巻の解説書。産業資本家が生産し、実現した剰余価値はいかに分配されるのか? 未完に終わった難読の書を最新の草稿研究によって明快に読み解く。
著者紹介 一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。立教大学経済学部教授。日本MEGA編集委員会編集委員。著書に「マルクスの物象化論」など。
件名1 資本論

(他の紹介)内容紹介 平城京は、6世紀ヤマト王権以来の古代国家建設の大きな帰結点だった。豊浦宮・小墾田宮・飛鳥浄御原宮などの飛鳥京から、条坊制を施行した東アジア世界の国際的な都城・藤原京、そしてこれを継承・集成した平城京へ。律令制国家の形成という「王法」と、鎮護国家仏教と庶民への信仰の広まりという「仏法」の2つの観点から、古代国家のあり方と宮都の成立を描く。平城遷都1300年を機に考古学と文献史学の研究成果を集約。
(他の紹介)目次 1 飛鳥から平城京へ(六世紀のヤマト王権と仏教受容
小治田宮と推古朝の仏教 ほか)
2 飛鳥と藤原の都(斑鳩宮の造営
飛鳥の王宮 ほか)
3 平城宮・京の繁栄(平城遷都と還都
再現される平城宮 ほか)
4 飛鳥・奈良時代の官人と都の生活(律令制と官人
日本語と和文表記 ほか)
(他の紹介)著者紹介 吉村 武彦
 1945年朝鮮・大邱生まれ。東京大学文学部国史学専修課程卒業。同大学院国史学専攻博士課程中退。博士(文学、東京大学)。明治大学文学部教授。日本列島の古代史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
舘野 和己
 1950年東京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部史料調査室長を経て、奈良女子大学文学部教授。博士(文学、京都大学)。日本古代史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林部 均
 1960年大阪府生まれ。関西大学文学部史学地理学科卒業。博士(文学、奈良女子大学)。奈良県立橿原考古学研究所総括研究員を経て、国立歴史民俗博物館准教授・総合研究大学院大学文化科学研究科准教授。日本考古学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。