検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

折口信夫全集 別巻

著者名 [折口 信夫/著]
著者名ヨミ オリグチ シノブ
出版者 中央公論社
出版年月 1968


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211236433一般図書918.68/オ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

[折口 信夫 折口博士記念古代研究所
1999
230.4 230.4
人類学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810051318
書誌種別 図書(和書)
著者名 [折口 信夫/著]   折口博士記念古代研究所/編纂
著者名ヨミ オリグチ シノブ オリグチ ハクシ キネン コダイ ケンキュウジョ
出版者 中央公論社
出版年月 1968
ページ数 565,1p
大きさ 20cm
分類記号 918.68
タイトル 折口信夫全集 別巻
書名ヨミ オリグチ シノブ ゼンシュウ

(他の紹介)内容紹介 岡本太郎は画家であり彫刻家でありエッセイストでありしかし何よりも思想家であった。パリに学びバタイユの弟として生きた“考える人”の思想の核心に迫る。1930年代パリのコスモポリタニズムのなかで呼吸し、対極主義を方法として民族性/世界性の問題を展開させていった思想の軌跡。
(他の紹介)目次 第1章 言葉のアヴァンギャルド
第2章 あらためて世界とはなにか
第3章 西欧を超えて
第4章 伝統と創造のあわいに
第5章 対極、または否定的な媒介
第6章 縄文からケルトへ
第7章 はじまりの博物館
(他の紹介)著者紹介 赤坂 憲雄
 1953年、東京生まれ、東京大学文学部卒業。現在、東北芸術工科大学教授。同大東北文化研究センター所長。福島県立博物館長民俗学、日本思想史を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。