検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

梅若六郎家の至芸 評伝と玄祥がたり

著者名 梅若六郎玄祥/編
著者名ヨミ ウメワカ ロクロウ ゲンショウ
出版者 淡交社
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511427643一般図書773//開架通常貸出在庫 
2 中央1216359321一般図書773.8/ウ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010083231
書誌種別 図書(和書)
著者名 梅若六郎玄祥/編
著者名ヨミ ウメワカ ロクロウ ゲンショウ
出版者 淡交社
出版年月 2010.12
ページ数 239p
大きさ 22cm
ISBN 4-473-03678-0
分類記号 773.8
タイトル 梅若六郎家の至芸 評伝と玄祥がたり
書名ヨミ ウメワカ ロクロウ ケ ノ シゲイ
副書名 評伝と玄祥がたり
副書名ヨミ ヒョウデン ト ゲンショウガタリ
内容紹介 明治維新に大きく様相を変えた能楽界を牽引してきた梅若六郎家。4代にわたる足跡を評伝でたどり、次代の能楽界のあり方のヒントをさぐる。貴重な写真も多数掲載。
著者紹介 1948年東京生まれ。能楽師。シテ方観世流梅若家当主。重要無形文化財(総合)指定保持者、日本芸術院会員。海外公演も多く、世界への能の普及につとめる。紫綬褒章受章。
件名1 梅若流

(他の紹介)内容紹介 梅若家の歴史は、能楽界の近代化とともに。明治維新に大きく様相を変えた能楽界を牽引してきた梅若六郎家。四代にわたる足跡をたどり、次代の能楽界のあり方のヒントをさぐる。
(他の紹介)目次 評伝 梅若六郎家の歩み(梅若家および梅若玄祥という名について(三浦裕子)
初世梅若実(山崎有一郎
三浦裕子)
二世梅若実(山崎有一郎
三浦裕子) ほか)
聞き書 梅若六郎玄祥(亀岡典子)
梅若六郎家年譜・系図
(他の紹介)著者紹介 梅若 六郎玄祥
 能楽師。シテ方観世流梅若家当主。重要無形文化財(総合)指定保持者、日本芸術院会員。1948年2月16日、五十五世梅若六郎(当時、六之丞)の三男として東京に生れる。幼名・梅若善政。1951年、能“鞍馬天狗”の子方にて初舞台。17歳で“道成寺”を披く。1988年、五十六世梅若六郎を襲名、その後、数々の秘曲、および老女物の最高峰“姨捨”“桧垣”等をつとめる。2008年12月、梅若家中興の祖である玄祥の名を後世に残すため345年ぶりに名跡を復活させ、二代玄祥と改める。2006年、紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 評伝梅若六郎家の歩み   9-96
三浦 裕子/ほか著
2 梅若六郎玄祥   聞き書   121-206
梅若六郎玄祥/述 亀岡 典子/編

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。