検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

インドの飛翔vs中国の屈折

著者名 勝又 壽良/著
著者名ヨミ カツマタ ヒサヨシ
出版者 同友館
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216355436一般図書332.2/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
332.25 332.25
インド-経済 中国-経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010085367
書誌種別 図書(和書)
著者名 勝又 壽良/著   篠原 勲/著
著者名ヨミ カツマタ ヒサヨシ シノハラ イサオ
出版者 同友館
出版年月 2010.12
ページ数 13,207p
大きさ 21cm
ISBN 4-496-04744-2
分類記号 332.25
タイトル インドの飛翔vs中国の屈折
書名ヨミ インド ノ ヒショウ ヴイエス チュウゴク ノ クッセツ
内容紹介 日本にとって「永遠のパートナー」はインドか中国か? 「台頭」するインドと「限界」の中国を総合的に比較するとともに、インドの躍進の要因を産業や企業の動きを通して徹底分析する。
著者紹介 1936年生まれ。経済学博士(中央大学)。企業文化研究所理事長。
件名1 インド-経済
件名2 中国-経済

(他の紹介)内容紹介 「台頭」するインド、「限界」の中国を徹底分析。日本にとって「永遠のパートナー」はインドか中国か。
(他の紹介)目次 第1部 中国とインドの比較(「中国世界一論」は根拠乏しき誤認
勃興期を迎え躍進続くインド経済
中国版「日本列島改造計画」への不安
均衡成長めざすインド経済の手堅さ
「アショーカ王」と「始皇帝」
発展力秘めるインド社会の高い精神性
「面子」を重んじる中国人の自己顕示欲)
第2部 躍進するインドの産業・企業(協調と競争で世界を目指すインド企業
インドは農作物と鉱物の資源大国
低価格車の輸出拠点インド
ムンバイをアジアの金融ハブに
広がる「消費階層」と「タンス貯金」
インドにおける日系企業動向
引きこもりから外に向うインド企業
近代化に備える財閥、コミュニティ)
(他の紹介)著者紹介 勝又 壽良
 1936年生まれ。1961年3月横浜市立大学商学部卒業。1961年4月東洋経済新報社編集局入社、産業部記者、政経部記者、『週刊東洋経済』編集長、論説委員、取締役編集局長、主幹を経て、1991年3月退社。1991年4月東海大学教養学部教授、教養学部長を経て2006年定年退職。2003年3月経済学博士(中央大学)。現在は、企業文化研究所理事長。ブログで毎日、中国問題を中心に論評(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
篠原 勲
 1942年生まれ。1965年3月明治大学政治経済学部卒業。1965年4月東洋経済新報社入社、産業部記者、『会社四季報編集長』、『オール投資編集長』、『週刊東洋経済』副編集長、会社部部長、論説委員、編集局次長、取締役営業局長、取堺役広告局長・立正大学講師を経て2001年退社。2001年4月鳥取環境大学環境政策学部教授、タウ取締役、2007年退職。現在は、企業文化研究所副理事長、沖縄環境・観光産業研究会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。