検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

stereo

巻号名 97/01号 別冊付録
刊行情報:発行日 19970102
出版者 音楽之友社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1230373035雑誌/C-2/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
135.57 135.57
Foucault Michel

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999830017574
巻号名 97/01号 別冊付録
刊行情報:発行日 19970102
特集記事 コンパクト・ディスク・カタログ ’97[クラシック編]
出版者 音楽之友社

(他の紹介)内容紹介 たえず変貌しつづけながら、そのすべてがあらゆる領域に巨大な影響を与えたミシェル・フーコー。最新の研究と現在の思想状況をふまえつつ、その全軌跡を明快に走査しながら、狂気、表象、生権力、統治性、自己のテクノロジーなどの諸主題の関連をときほぐし、「人間の消滅」の実現としての「人間」なき「自己」/自然的主体の彼方を問い続けた、未来の思想家としてのフーコーをあきらかにする。
(他の紹介)目次 序章 フーコーを読むということ
第1講義 フーコーというひと/フーコーの方法論
第2講義 「人間」の解剖学―『臨床医学の誕生』と『狂気の歴史』
第3講義 二重体としての「人間」―『言葉と物』
第4講義 規律化される人間―『監獄の誕生』
第5講義 「生権力」について―『性の歴史1』
第6講義 「統治性」というプログラム―七〇年代後期の『講義録』
第7講義 新たな自己の実践―八〇年代の『講義録』から『性の歴史2』『性の歴史3』へ
第8講義 フーコー以降のフーコー
(他の紹介)著者紹介 桧垣 立哉
 1964年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 コンパクト・ディスク・カタログ ’97[クラシック編]

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。