検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本名建築写真選集 9 醍醐寺

著者名 伊藤 ていじ/[ほか]編集
著者名ヨミ イトウ テイジ
出版者 新潮社
出版年月 1992.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0810722538一般図書521//屋内倉庫通常貸出在庫 
2 興本1010562435一般図書521//開架通常貸出在庫 
3 伊興1110609987一般図書521//大型図書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山室 静
1975
701 701
日本-対外関係-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810292221
書誌種別 図書(和書)
著者名 伊藤 ていじ/[ほか]編集
著者名ヨミ イトウ テイジ
出版者 新潮社
出版年月 1992.9
ページ数 130p
大きさ 31cm
ISBN 4-10-602628-7
分類記号 521
タイトル 日本名建築写真選集 9 醍醐寺
書名ヨミ ニホン メイケンチク シャシン センシュウ
件名1 日本建築-写真集

(他の紹介)内容紹介 遣唐使以後も、海商の活動により、さまざまな人や物が往来し、正式な国交こそ開かれないものの、宋や高麗・契丹などとの交流が展開された。拡大を続ける東アジア通商圏の重要な市場として歩み続ける日本の諸相を描く。
(他の紹介)目次 通交・通商圏の拡大(通史)
1 歴史的展開(十〜十二世紀)(東シナ海の宋海商
人唐求法僧と入宋巡礼僧
高麗との交流
契丹・女真との交流
博多と寧波
比較武人政権論)
2 対外関係の諸相(平安文学と異国
異文化交流―言語・通訳
年期制と渡海制
古代の対外関係と文書
海を渡った文物
本地垂迹の世界観
鴻臚館の盛衰
奥州藤原氏の首都遺跡―平泉と衣川
中世須恵器の語る列島海域の物流)
(他の紹介)著者紹介 荒野 泰典
 1946年生まれ。立教大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 正敏
 1947年生まれ。中央大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村井 章介
 1949年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。