検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

装飾する魂 日本の文様芸術

著者名 鶴岡 真弓/著
著者名ヨミ ツルオカ マユミ
出版者 平凡社
出版年月 1997.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213117243一般図書757/ツ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810389301
書誌種別 図書(和書)
著者名 鶴岡 真弓/著
著者名ヨミ ツルオカ マユミ
出版者 平凡社
出版年月 1997.4
ページ数 261p
大きさ 20cm
ISBN 4-582-20661-1
分類記号 702.1
タイトル 装飾する魂 日本の文様芸術
書名ヨミ ソウショク スル タマシイ
副書名 日本の文様芸術
副書名ヨミ ニホン ノ モンヨウ ゲイジュツ
内容紹介 ケルト美術研究の第一人者が、日本の文様世界に初めて踏みこんだ。人間の根源的欲動としての「装飾」への志向が、極東の島国でいかに華開いたかを美しいカラー写真付きで解説。
著者紹介 1952年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修了。ダブリン大学トリニティー・カレッジ留学。現在、立命館大学文学部教授。著書に「ケルト 装飾的思考」「古ヨーロッパの神々」など。
件名1 日本美術
件名2 図案

(他の紹介)内容紹介 いぬとくまは、すてきなともだち。いつもふたりでいるけれど、ときどきひとりになりたくて、でもやっぱり、ふたりがだいすき。ユーモラスであったかいお話3編を収録。
(他の紹介)著者紹介 シーガー,ローラ・ヴァッカロ
 アメリカ・ニューヨーク生まれ。2歳のときから絵を描きはじめ、美術学校を卒業後、TVアニメーターとして活躍。子どもの本を描きたいという夢をもち続け、編集者ニール・ポーターとの出会いを機に、絵本作家に。愛犬と、大事にしているくまのぬいぐるみをモデルにした、「いぬとくま」シリーズで、ボストングローブ・ホーンブック賞を、『First the egg』でコルデコット賞オナーを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
落合 恵子
 1976年より、クレヨンハウスを主宰し、子どもの本・女性の本の専門店、オーガニックレストランなどを通して、文化を明るく拓いていく提案を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。