検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

地球を救う新世紀農業 ちくまプリマー新書 133 アグロエコロジー計画

著者名 吉田 太郎/著
著者名ヨミ ヨシダ タロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216217719一般図書Y230//閉架-TS通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
610.1 610.1
農業技術 食糧問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001020001071
書誌種別 図書(児童)
著者名 吉田 太郎/著
著者名ヨミ ヨシダ タロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2010.3
ページ数 185,6p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-68834-7
分類記号 610.1
タイトル 地球を救う新世紀農業 ちくまプリマー新書 133 アグロエコロジー計画
書名ヨミ チキュウ オ スクウ シンセイキ ノウギョウ
副書名 アグロエコロジー計画
副書名ヨミ アグロエコロジー ケイカク
内容紹介 農薬や化学肥料を使わない自然と調和した農業「アグロエコロジー」の入門書。私たちを包囲する食糧問題の噓をあばき、途上国から発信される持続可能な農業による、石油に代わる「人類資源補完計画」を提唱する。
著者紹介 1961年東京生まれ。筑波大学大学院地球科学研究科中退。長野県農業大学校勤務。著書に「世界がキューバ医療を手本にするわけ」「200万都市が有機野菜で自給できるわけ」など。
件名1 農業技術
件名2 食糧問題

(他の紹介)内容紹介 石油が枯渇すれば、食糧危機が訪れる。私たちを包囲する食糧問題の嘘をあばき途上国から発信される持続可能な農業で石油にかわる「人類資源補完計画」を。
(他の紹介)目次 第1章 楽しい旅のための情報お料理法(旅の乗り物、パソコンとネットのおさらい
ネット・ワールドの歩き方
渡る世間は嘘ばかし)
第2章 経済封鎖が産みしもの(有機農業から化学肥料農業へ
化学肥料と農薬の誕生
「緑の革命」の正体
資源枯渇とピーク・オイル)
第3章 アグロエコロジーが地球を救う(開発途上国は先進国
中米の空中窒素固定農法
甦る古代インカ農法
ケニアのゴキブリホイホイ農法
田んぼの学校とバリの女神さま
マダガスカルの怪奇農法
アグロエコロジーとデビルマン)
第4章 もうひとつの世界は可能だ(「ミートリックス」のエージェントの正体とは
アグロエコロジーか遺伝子組換えか
アグロエコロジー学校で自給を目指す国々)
(他の紹介)著者紹介 吉田 太郎
 1961年東京生まれ。筑波大学自然学類卒業。同学大学院地球科学研究科中退。東京都職員を経て、現在、長野県農業大学校勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。