検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

金太郎の誕生 遊学叢書 21

著者名 鳥居 フミ子/著
著者名ヨミ トリイ フミコ
出版者 勉誠出版
出版年月 2002.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214970673一般図書910.2/ト/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小野 不由美
2002
367.6 367.6
参考図書 レファレンスサービス 学習法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210003858
書誌種別 図書(和書)
著者名 鳥居 フミ子/著
著者名ヨミ トリイ フミコ
出版者 勉誠出版
出版年月 2002.1
ページ数 209p
大きさ 20cm
ISBN 4-585-04081-1
分類記号 910.2
タイトル 金太郎の誕生 遊学叢書 21
書名ヨミ キンタロウ ノ タンジョウ
内容紹介 童子の姿にさまざまな夢を託してきた江戸時代から現代にいたる庶民の心のありようを具現する「金太郎」。視覚的な文献を中心に、我々の祖先の求めたものが何であったのかを探りつつ、金太郎像誕生の経緯をあとづける試み。
著者紹介 昭和2年愛知県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。清真学園女子短期大学客員教授。「近世芸能の研究」で志田延義賞、「近世芸能の発掘」で河竹賞を受賞。
件名1 日本文学-歴史
件名2 伝説-日本

(他の紹介)内容紹介 私たちのまわりには、たくさんの「なぜ?」「どうして?」がかくれています。そして、この「なぜ?」「どうして?」は、みなさんの世界を広げる探求へのとびらです。「辞書引き術」と「ノート術」。この2つのスキルがあれば、「なぜ?」「どうして?」を見つけたとき、自分で調べ、まとめ、疑問を知識に変えて、自分のものにすることができます。さあ、2つのスキルを学びに行きましょう。
(他の紹介)目次 国語辞典の間(言葉をたくさん集めよう
伝授!マスター術 国語辞典編)
漢字辞典の間(読めない漢字をなくそう
伝授!マスター術 漢字辞典編)
図鑑・百科事典の間(くわしく調べてまとめよう
伝授!マスター術 図鑑・百科事典編)
辞書引きマスター免許皆伝
(他の紹介)著者紹介 深谷 圭助
 中部大学現代教育学部児童教育学科准教授。博士(教育学)。1965年生まれ。愛知教育大学卒業、名古屋大学大学院博士後期課程満期修了。1989年、愛知県刈谷市亀城小学校に着任し、小学1年生に国語辞典を与え、あらゆる場面で引かせる「辞書引き学習法」を実践。学ぶ意欲が高まり、学力アップにつながる能力が伸びることを証明し、「自ら調べ、考える教育」を実現させる。2005年、立命館小学校の設置メンバーとなり、2006年4月より教頭、2008年4月から2010年3月まで校長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菊池 省三
 福岡県北九州市立貴船小学校教諭、日本コミュニケーション教育研究会会長、NPO法人「授業づくりネットワーク」理事、全国教室ディベート連盟研究開発委員、北九州市の教員を中心とした研究サークル「実践教育研究21サークル」代表。1959年生まれ。山口大学教育学部を卒業し、北九州市立小倉中央小学校、香月小学校を経て現職。小学生の国語力やコミュニケーション力を高める学習方法を、実践を通して研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。