検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

捕虜 WW selection 誰も書かなかった第二次大戦ドイツ人虜囚の末路

著者名 パウル・カレル/著
著者名ヨミ パウル カレル
出版者 学研
出版年月 2001.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214940957一般図書209.7/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

パウル・カレル ギュンター・ベデカー 畔上 司
2010
762.349 762.349
Chopin Frédéric François

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110080512
書誌種別 図書(和書)
著者名 パウル・カレル/著   ギュンター・ベデカー/著   畔上 司/訳
著者名ヨミ パウル カレル ギュンター ベデカー アゼガミ ツカサ
出版者 学研
出版年月 2001.11
ページ数 660,7p
大きさ 20cm
ISBN 4-05-401438-0
分類記号 209.74
タイトル 捕虜 WW selection 誰も書かなかった第二次大戦ドイツ人虜囚の末路
書名ヨミ ホリョ
副書名 誰も書かなかった第二次大戦ドイツ人虜囚の末路
副書名ヨミ ダレモ カカナカッタ ダイニジ タイセン ドイツジン リョシュウ ノ マツロ
内容紹介 拷問、強制労働、飢餓、そして大脱走…。第二次大戦中に連合軍に捕らえられた元ドイツ軍将兵が体験した驚くべき収容所の実相を描くノンフィクション大作。86年フジ出版社刊の再刊。
著者紹介 1911年〜97年。第二次大戦中は情報将校。著書に「焦土作戦」など。
件名1 世界大戦(第二次)
件名2 捕虜

(他の紹介)内容紹介 「永遠に家を忘れるためにこの国を離れ、死ぬために出発するような気がする」―。外国へ旅立とうとするショパンの不安は、侵略を受けつづける祖国ポーランドの苦悩とともにありました。花束のような華麗な音楽のかげに、祖国独立への情熱と亡命者の悲しみを忍ばせたショパン。かつて帰国の権利を奪われた在日のピアニストが、共感をこめて描きます。
(他の紹介)目次 第1章 少年時代
第2章 青年時代
第3章 失意の日々
第4章 栄光の時代
第5章 病と死
第6章 音楽は思想
(他の紹介)著者紹介 崔 善愛
 ピアニスト。音楽芸術家協会所属。1959年兵庫県生まれ、福岡県に育つ。愛知県立芸術大学音楽学部ピアノ専攻卒業後、同大学大学院修了。大堀敦子氏に師事。米国インディアナ大学大学院に3年間留学し、ピアノをジョルジュ・シェベックに、室内楽をヤーノシュ・シュタルケルに師事する。21歳のとき、「外国人登録」の指紋押捺を拒否し、そのことを理由に再入国不許可となり、特別永住権を剥奪され、二つの裁判を最高裁まで20年間闘う。1999年国会参議院審議に参考人として招致され、結果的に法務省自らが最高裁判決を覆し、翌年14年ぶりに特別永住権を原状回復する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。