検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ゴッホ 風がはこんだ色彩

著者名 キアーラ・ロッサーニ/文
著者名ヨミ キアーラ ロッサーニ
出版者 西村書店
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0320734379児童図書28/コ/児童-大型通常貸出在庫 
2 興本1020565303児童図書72//開架-児童通常貸出在庫 
3 中央1222100644児童図書E303/コツ/閉架-児童通常貸出在庫 
4 梅田1320619941児童図書28/ゴ/開架-児童通常貸出在庫 
5 江南1520325885児童図書289/ゴッホ/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

キアーラ・ロッサーニ オクタヴィア・モナコ 結城 昌子
2010
E E
Gogh Vincent van

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001020004666
書誌種別 図書(児童)
著者名 キアーラ・ロッサーニ/文   オクタヴィア・モナコ/絵   結城 昌子/監訳
著者名ヨミ キアーラ ロッサーニ オクタヴィア モナコ ユウキ マサコ
出版者 西村書店
出版年月 2010.10
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 32cm
ISBN 4-89013-921-7
分類記号 E
タイトル ゴッホ 風がはこんだ色彩
書名ヨミ ゴッホ
副書名 風がはこんだ色彩
副書名ヨミ カゼ ガ ハコンダ シキサイ
内容紹介 世界中で愛されているゴッホは、生前には全く認められることなく、37歳で人生の幕を閉じた。ゴッホと弟のテオとの間で交わされた手紙をもとに、巨匠ゴッホの幼少時代から晩年までを描く。アートな絵本シリーズ第6弾。
著者紹介 1954年生まれ。ミラノ近郊の公共図書館館長を経て、小説や児童文学を執筆する。

(他の紹介)内容紹介 フィンセント・ファン・ゴッホ(1853〜1890年)は、オランダに生まれ、フランスで活躍した画家です。フィンセントが画家を志してオランダからパリにやってきたのは、印象派という新しい絵画の試みがひろがりつつあるころでした。フィンセントの作品は、まぶしい色彩とぐいぐいと力のこもったはげしいタッチが特徴です。今では世界じゅうの人びとに愛されているフィンセントですが、生きているあいだにはまったくみとめられることなく、37才という若さで自らの人生の幕を閉じてしまいました。フィンセントには、テオというなかのよい弟がいて、短い生涯のあいだに、ふたりはたくさんの手紙をやりとりしました。この本は、残された手紙をもとに書かれた物語です。フィンセントの狂おしいまでの絵画に対する情熱がつたわってくるようです。物語に登場する「風」は、フィンセントの内面の声かもしれませんし、芸術の神さまの声かもしれません。
(他の紹介)著者紹介 ロッサーニ,キアーラ
 1954年生まれ。ミラノ大学で外国文学を学ぶ。1982年よりミラノ近郊の公共図書館の館長を務め、1995年より小説や児童文学を執筆する。イタリア・ミラノ郊外のトレッツァーノ・スル・ナヴィーリオ在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
モナコ,オクタヴィア
 1963年生まれ。金細工に興味をもち、ボローニャの美術アカデミーに入学。その後、世界各国で絵本のイラストレーターとして活躍し、2004年、イタリア・アンデルセン賞でベスト・イラストレーターに輝く。現在はイラストレーターのかたわら、子どもや大人に向けた講座やアトリエをひらいている。イタリア・ボローニャ近郊在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
結城 昌子
 武蔵野美術大学卒業。アートディレクター、エッセイスト。世界各地の美術館や名画にまつわる土地を訪ね歩きながら、名画との楽しいコミュニケーションを提案する書籍を多数、企画執筆。2010年、青少年文化の発展に貢献した人に贈られる「第50回久留島武彦文化賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。