検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

谷川俊太郎論

著者名 田 原/著
著者名ヨミ デン ゲン
出版者 岩波書店
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216358091一般図書911.52/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田 原
2010
911.52 911.52

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110001602
書誌種別 図書(和書)
著者名 田 原/著
著者名ヨミ デン ゲン
出版者 岩波書店
出版年月 2010.12
ページ数 8,278p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-023790-1
分類記号 911.52
タイトル 谷川俊太郎論
書名ヨミ タニカワ シュンタロウ ロン
内容紹介 谷川俊太郎の魅力はどこにあるのか。谷川詩の全作品を鳥瞰し、作品を国際的に、とくに中国現代詩と比較することを通して、谷川の全体像を新しい相貌の元に描き出す。日中両国詩壇で活躍する気鋭の詩人による本格評論。
著者紹介 1965年中国河南省生まれ。立命館大学大学院博士課程修了。東北大学で教鞭を執る。詩人。中国語・日本語で詩作を続ける一方、日本の現代詩人の作品を中国語に翻訳する。第60回H氏賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 谷川詩の本質を浮彫りにし、なぜ愛読されるのかを明らかに―日中両国詩壇で活躍する気鋭の詩人による本格的文学評論。
(他の紹介)目次 第1章 変化の哲学―谷川俊太郎概論
第2章 詩歌の翻訳論的考察―谷川詩の検証を通して
第3章 物の声―『定義』論
第4章 谷川詩の多様性―二つの言葉が表現した「木」
第5章 神は死んだが、言葉は生きている―『minimal』論
第6章 中国における谷川詩の受容
(他の紹介)著者紹介 田 原
 詩人。1965年、中国河南省生まれ。高校生のときから詩作をはじめ、河南大学在学中に最初の詩集を刊行。1991年、大学から派遣されて来日。天理大学日本語学科などで学ぶ。谷川俊太郎の作品に感銘を受けて『谷川俊太郎詩選』を中国語に全部で四冊編訳。中国における日本詩歌の見直しと谷川俊太郎ブームのきっかけを作った。立命館大学大学院博士課程を修了し、『谷川俊太郎論』で文学博士号を取得。現在、東北大学で教鞭を執る。中国語、日本語で詩作を続ける一方で、日本の現代詩人の作品を中国語に多数翻訳するとともに、日中の詩人同士の幅広い本格的文化交流を実現(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。