検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

すべて、患者さんが教えてくれた終末期医療のこと

著者名 大津 秀一/著
著者名ヨミ オオツ シュウイチ
出版者 河出書房新社
出版年月 2011.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217390366一般図書490.1/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
490.15 490.15
ターミナルケア 医療-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110004796
書誌種別 図書(和書)
著者名 大津 秀一/著
著者名ヨミ オオツ シュウイチ
出版者 河出書房新社
出版年月 2011.1
ページ数 236p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-02015-0
分類記号 490.15
タイトル すべて、患者さんが教えてくれた終末期医療のこと
書名ヨミ スベテ カンジャサン ガ オシエテ クレタ シュウマツキ イリョウ ノ コト
内容紹介 臨終では、ドラマのように、愛する人の名前を呼んだ後、がくっと死ぬのか? 終末期医療の専門家が、終末期・死に関する誤解を打ち砕く。PHP研究所2007年刊「瀕死の医療」をもとに新たに再構成し書き下ろしたもの。
著者紹介 1976年生まれ。茨城県出身。岐阜大学医学部卒業。緩和医療医。東邦大学医療センター大森病院緩和ケアセンターに所属。著書に「死ぬときに後悔すること25」など。
件名1 ターミナルケア
件名2 医療-日本

(他の紹介)内容紹介 よりよい最期のためには、どうしたらいいですか?『死ぬときに後悔すること25』の著者・終末期医療の専門家が、終末期・死に関する6つの誤解を打ち砕く。どう病院とつきあい、どう最期を迎えるか。
(他の紹介)目次 序章 末期がん患者はモルヒネ投与で死期が早まる。しかし楽にしてあげるならそれしかない―本当か?
第1章 臨終では、ドラマのように、愛する人の名前を呼んだ後、がくっと死ぬ―本当か?
第2章 望まぬ延命治療をされているのは一部の人間で、事前に意思表示をしておけば絶対に大丈夫―本当か?
第3章 抗がん剤は最後までし続けたほうが命が延びる。あるいは逆に、抗がん剤は苦しいだけ―本当か?
第4章 がん患者が一番かわいそうである。がんにだけにはなりたくない―本当か?
第5章 悪いのは不真面目な医師である。医者がちゃんとすれば医療は変わる―本当か?
終章 望んだ終わりへ
(他の紹介)著者紹介 大津 秀一
 1976年生まれ。茨城県出身。岐阜大学医学部卒業。緩和医療医。日本消化器病学会専門医、日本内科学会認定内科医、日本尊厳死協会リビングウイル(LW)受容協力医師、2006年度笹川医学医療研究財団ホスピス緩和ケアドクター養成コース修了。内科専門研修後、日本最年少のホスピス医(当時)として京都市左京区の日本バプテスト病院ホスピスに勤務。東京都世田谷区の入院設備のある往診クリニック(在宅療養支援診療所)を経て、2010年より東邦大学医療センター大森病院緩和ケアセンターに所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。