検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 16 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ボートにのって うららちゃんののりものえほん 2

著者名 とよた かずひこ/著
著者名ヨミ トヨタ カズヒコ
出版者 アリス館
出版年月 1997.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121132674児童図書E/とよ/桃開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220843684児童図書E/とよ/桃開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320866601児童図書E/黄とよ/開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420962813児童図書E/と/赤開架-児童通常貸出在庫 
5 江北0620757823児童図書E91/トヨ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
6 花畑0720859081児童図書E/とよ/緑幼児室通常貸出在庫 
7 やよい0820843050児童図書E/とよ/開架-児童通常貸出在庫 
8 鹿浜0920559119児童図書E/とよ/開架-児童通常貸出在庫 
9 興本1020667372児童図書E/とよた/開架-児童通常貸出在庫 
10 伊興1120554819児童図書E/ト/開架-児童通常貸出在庫 
11 中央1221959594児童図書E901/トヨ/閉架-児童通常貸出在庫 
12 中央1222404475児童図書E901/トヨ/閉架-児童通常貸出在庫 
13 中央1222615997児童図書E901/トヨ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
14 梅田1320597170児童図書E901/とよ/開架-児童通常貸出在庫 
15 新田1620331130児童図書E/とよ/黄開架-児童通常貸出在庫 
16 男女参7610160363児童図書726.6/ト/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石田 淳
2014
481 481
天文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810402566
書誌種別 図書(児童)
著者名 とよた かずひこ/著
著者名ヨミ トヨタ カズヒコ
出版者 アリス館
出版年月 1997.10
ページ数 1冊
大きさ 26cm
ISBN 4-7520-0088-1
分類記号 E
タイトル ボートにのって うららちゃんののりものえほん 2
書名ヨミ ボート ニ ノッテ
内容紹介 ボートを漕いでいたお父さんがお昼寝。うららちゃんがひとりで歌っていると、ちょうちょに、かえるさんに、かめさん、あひるさん、鯉さんまで、「あそびましょ」と、ボートに乗ってきちゃいました。
著者紹介 1947年宮城県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。フリーのイラストレーター。作品に「いちごちゃんのえほん」シリーズ、「ねこのげんき」シリーズなど多数。

(他の紹介)内容紹介 くちばしや目のひみつ…鳥のかおには、ひみつがたくさん。
(他の紹介)目次 どうしてそんなにおおきく口がひらくの?―ツバメ
どうしてそんなおわんのようなまるいかおなの?―フクロウ
どうしてそんなにおおきなこぶをつけてるの?―オオサイチョウ
どうしてそんなにはばのひろいくちばしなの?―ハシビロガモ
どうしてそんなにくちばしがまがってるの?―フラミンゴ
どうしてそんなにりっぱなとさかなの?―ニワトリ
どうしてそんなにするどくまがったくちばしなの?―ハヤブサ
どうしてそんなに目がよこについてるの?―カルガモ
どうしてそんなにながいくちばしなの?―キーウィ
どうしてそんなにはでなかざりばねなの?―カンムリカイツブリ〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 有沢 重雄
 1953年、高知県生まれ。自然科学の分野を中心に、ライティングと編集に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今井 桂三
 1953年、山形県生まれ。自然科学の分野を中心に、細密画、挿絵などを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日橋 一昭
 1953年、東京都生まれ。埼玉県こども動物自然公園園長。同公園の1980年の開園より、飼育係として勤務。キリンからハダカデバネズミまで、様々な動物の繁殖に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。