検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

著者名 幸田 文/著
著者名ヨミ コウダ アヤ
出版者 新潮社
出版年月 1980


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0910034362一般図書913.6/コウタア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
816.4 816.4
徳川家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810223133
書誌種別 図書(和書)
著者名 幸田 文/著
著者名ヨミ コウダ アヤ
出版者 新潮社
出版年月 1980
ページ数 285p
大きさ 19cm
分類記号 913.6
タイトル
書名ヨミ トウ

(他の紹介)内容紹介 水戸黄門などで知られる徳川御三家は当初けっして将軍家の補佐などではなかった。したがって徳川三百年、絶え間ない抗争が幕府、将軍と御三家の間にはつづいたのである。数々の名君を生み、すきあらば政権をねらう御三家があればこそ緊張感をもって三百年が続いたともいえる。知られざる江戸幕府のダイナミズムを、気鋭の歴史学者がビビッドに分析。どんな時代にも常に野心を捨てず生き抜く知恵が学べる一冊。
(他の紹介)目次 序章 徳川御三家とは(御三家はたまたま残った家柄
「家康にいちばん近い血筋」が将軍後継の原則 ほか)
第1章 頂点をめぐる激闘 将軍家vs.御三家(尾張義直と家光―名古屋篭城計画の顛末
由比正雪の乱―黒幕は紀伊頼宣だった! ほか)
第2章 仁義なき死闘 尾張家vs.紀伊家(将軍の座―吉宗の黒い就任劇
憎悪の一念―吉宗と尾張宗春の八年戦争)
第3章 幕末維新の暗闘 紀伊家vs.水戸家(一橋派と南紀派―将軍継嗣をめぐる幕閣の抗争
無念の涙―家茂の将軍辞任事件 ほか)
第4章 御三家の藩政改革(天災と凶作と―尾張宗睦の評価すべき対策
日々悶々―紀伊茂承の徹底した改革 ほか)
(他の紹介)著者紹介 河合 敦
 1965年、東京都に生まれる。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了(日本史専攻)。都立白鴎高等学校で日本史を教えるかたわら、執筆活動を行う。第17回郷土史研究賞優秀賞、第6回NTTトーク大賞優秀賞受賞。わかりやすい解説で、テレビ番組「世界一受けたい授業」でも大人気となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。