検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ヒコリふねにのる こどものとも 595号

著者名 いまき みち/さく
著者名ヨミ イマキ ミチ
出版者 福音館書店
出版年月 2005.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221539198児童図書E901/コト/閉架-児童通常貸出在庫 
2 中央1221539206児童図書E901/コト/閉架-児童通常貸出在庫 
3 新田1620222677児童図書E68//閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
780.4 780.4
姓氏

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000520004510
書誌種別 図書(児童)
著者名 いまき みち/さく
著者名ヨミ イマキ ミチ
出版者 福音館書店
出版年月 2005.10
ページ数 31p
大きさ 26cm
分類記号 E
タイトル ヒコリふねにのる こどものとも 595号
書名ヨミ ヒコリ フネ ニ ノル

(他の紹介)内容紹介 日本人の苗字の起源は、弥生時代に韓半島から渡来した人びとが祖国の地名や種族名、職能集団名を古代朝鮮語や大和ことばにあててあだ名で呼んで私称したことに始まる。縄文人は生活に必要な範囲でそれぞれ名前を付けて呼んでいたが、渡来人の鉱山・鍛冶技術や稲作技術を吸収するとともに大和ことばで自分たちのあだ名を苗字として名乗ったのである。『埼玉苗字辞典』をベースに旧説を覆し、日本人の苗字の起源を新たな視点で解読する。
(他の紹介)目次 第1章 渡来の人々(中国江南の呉越族倭人
朝鮮半島の呉越族倭人 ほか)
第2章 古代苗字の一〇〇大姓(渡来の様子
あだ名の私称 ほか)
第3章 部民の姓氏と苗字の違い(村と郷
孔王部 ほか)
第4章 武士の名字と苗字の違い(名字と苗字
苗字の所見 ほか)
(他の紹介)著者紹介 宮内 則雄
 理学博士。昭和50年東京教育大学(現・筑波大学)物理学科卒業。昭和55年東京大学物理学専攻博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。