検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

川の光 2 タミーを救え!

著者名 松浦 寿輝/著
著者名ヨミ マツウラ ヒサキ
出版者 中央公論新社
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311416085一般図書913.6/ま/ティーンズ通常貸出在庫 
2 鹿浜0911364834一般図書913.6/マツウラ/開架通常貸出在庫 
3 伊興1111429393一般図書913.6/マツウラ/開架通常貸出在庫 
4 中央1216826600一般図書913.6/マツ/開架通常貸出在庫 
5 梅田1311307407一般図書913.6/マツウ/開架通常貸出在庫 
6 江南1510790999一般図書913.6/まつ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松浦 寿輝
2006
369.3 369.3
災害予防

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110333060
書誌種別 図書(和書)
著者名 松浦 寿輝/著
著者名ヨミ マツウラ ヒサキ
出版者 中央公論新社
出版年月 2014.2
ページ数 619p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-004568-4
分類記号 913.6
タイトル 川の光 2 タミーを救え!
書名ヨミ カワ ノ ヒカリ
内容紹介 ゴールデン・レトリーバーのタミーが、悪辣な動物売買業者により囚われの身に。救出のため、大小7匹の仲間が東京大横断の旅に出る…! 『読売新聞』連載を加筆し単行本化。
著者紹介 1954年東京都生まれ。詩人、小説家、評論家。95年「エッフェル塔試論」で吉田秀和賞、2000年「花腐し」で芥川賞、05年「半島」で読売文学賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 災害の現場から生まれ、現場へ還る智恵。「恊働的実践」と「アクションリサーチ」を核とした50のキーワードで、人間科学の新たな実践を展望。ともにアクションするために。
(他の紹介)目次 第1部 視点と姿勢(恊働的実践
アクションリサーチ ほか)
第2部 災害情報(正常化の偏見
ダブル・バインド ほか)
第3部 被災者支援と災害ボランティア(心のケア
喪失とトラウマ ほか)
第4部 災害復興(復興とは?
世直し/立て直し ほか)
第5部 地域防災と防災教育(生活防災
防災と言わない防災 ほか)
(他の紹介)著者紹介 矢守 克也
 1963年生。大阪大学大学院博士課程単位取得退学。博士(人間科学)。ヨハネス・ケプラー大学客員教授、ウィーン環境大学客員研究員などを経て、京都大学防災研究所教授。京都大学大学院情報学研究科教授。主な専門領域は、社会心理学、防災人間科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渥美 公秀
 1961年生。大阪大学大学院人間科学研究科博士前期課程修了後、ミシガン大学大学院(社会心理学専攻)へ留学。Ph.D.(心理学)取得。神戸大学文学部助教授、大阪大学大学院人間科学研究科准教授を経て、大阪大学大学院人間科学研究科教授。主な専門領域は、グループ・ダイナミックス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
近藤 誠司
 1972年生。京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻博士後期課程在学中。1994年、NHKに入局。京都、東京、神戸を経て、現在、大阪放送局報道部専任ディレクター。1995年に起きた阪神・淡路大震災では初日から現地取材にあたる。以来、災害関連の番組を数多く制作。NHKスペシャル『MEGAQUAKE 巨大地震(第2回)』で内閣総理大臣賞(科学技術映像祭)受賞。ニュースのシリーズ企画『震災メッセージ』で総務省消防庁第9回防災まちづくり大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮本 匠
 1984年生。大阪大学大学院人間科学研究科博士前期課程修了。現在、同研究科博士後期課程所属、日本学術振興会特別研究員。新潟県中越地震の被災地でのフィールドワークを継続しながら、独自のインタビュー手法「復興曲線」による研究を進めている。主な専門領域は、グループ・ダイナミックス、災害復興学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。