検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

蕪村の世界 同時代ライブラリー 295 古典を読む

著者名 尾形 仂/著
著者名ヨミ オガタ ツトム
出版者 岩波書店
出版年月 1997.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214082263一般図書911.34/ヨ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
596.04 596.04
銅像 日本-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810385486
書誌種別 図書(和書)
著者名 尾形 仂/著
著者名ヨミ オガタ ツトム
出版者 岩波書店
出版年月 1997.2
ページ数 309p
大きさ 16cm
ISBN 4-00-260295-8
分類記号 911.34
タイトル 蕪村の世界 同時代ライブラリー 295 古典を読む
書名ヨミ ブソン ノ セカイ
内容紹介 蕪村は芭蕉に比べてわかりやすい、などといわれてきたが、それは近代の批評家の誤解である。代表句の新しい解釈を通じてそうした定説の誤りを正し、高度に構築されたその作品世界に迫る。93年刊の再刊。
著者紹介 1920年生まれ。東京文理科大学卒業。成城大学文芸学部教授。俳文学会員。日本近世文学会員。中世文学会員。著書に「俳句の周辺」「芭蕉の世界」など。

(他の紹介)内容紹介 明治以降、続々と建てられた楠木正成・二宮金次郎・西郷隆盛など偉人たちの銅像。その多くは時代に翻弄され、戦時中に鋳潰されたり、戦後に撤去されたりした。銅像たちの数奇な運命を激動の近現代史の中に読み解く。
(他の紹介)目次 1 銅像建築ラッシュと銅像論(銅像とはどんなものなのか
初期の銅像
初期の銅像批評)
2 銅像たちの安住とその後(世俗化する銅像
波瀾万丈―西郷と伊藤
明治の終焉―多様化する銅像
銅像イメージの定着)
3 銅像たちの戦争と応召(戦争の時代―銅像の栄枯盛衰
銅像応召の時代)
4 銅像たちの戦後史(戦後の日本の銅像
元帥たちの戦後)
銅像写真集―生き残った銅像、失われた銅像
(他の紹介)著者紹介 平瀬 礼太
 1966年、千葉県に生まれる。1990年、京都大学文学部哲学科美学美術史学科卒業。現在、姫路市立美術館学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。